技術者向けの製品一覧
- 分類:技術者向け
2161~2205 件を表示 / 全 4178 件
【重量物の取り扱いによる作業負担を軽減!】お客様の課題を解決した導入事例5選を収録!ワークに応じた無料相談、テストも受付中!
- その他搬送機械

【2022年6月23日(木)】「LED植物工場の動向と採算性を考慮した運用方法及びトラブル事例・対策」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 「LED植物工場の動向と採算性を考慮した運用方法及びトラブル事例・ 対策」についてのセミナーを開催いたします。 当セミナーでは、成功例からみる採算性の高い植物工場に求められる 思想・開発・運用の留意点や植物工場ビジネスの行き詰まりの原因と なっている生理障害・衛生管理等の各種トラブル対策などについて、 斯界でご活躍している講師から詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【2022年9月6日(火)~7日(水)】「濾過技術の基礎と実装置への応用」オンラインセミナー開催のお知らせ
当社は、「濾過技術の基礎と実装置への応用」についてオンラインセミナーを 開催いたします。 当セミナーでは、濾過試験の評価法、濾過助剤・濾材・装置選定ならびに 操作・設計・スケールアップのポイント、トラブルシューティングなどに ついて、長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説。 ライブ配信(Zoom)のみでの開催となります。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 ■1.各種濾過技術の基礎理論 ■2.濾過試験と評価のポイント ~どのようなデータを取って、どのように整理・解釈すれば良いか~ ■3.濾過助剤・凝集剤・濾材の選定と効果的活用法 ■4.濾過装置の選定とその留意点 ■5.濾過操作・設計のポイント ■6.濾過装置のスケールアップとトラブルシューティング ■7.濾過・圧搾の最近の動向と今後の展開

【2022年8月31日(水)】「“脱炭素実現のキイポイント”は何か」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「“脱炭素実現のキイポイント”は何か、再生エネ獲得で 差が付く企業と地域の未来」を開催いたします。 本セミナーでは、カーボンニュートラルへ向かう世界の先進政策と日本の 課題、企業・地域として知っておくべき対応策から、証書とセカンダリーの 正しい利用方法、今後の脱炭素ビジネスの展望などについて解説。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 ■脱炭素を取り巻く情勢とカーボンニュートラル実現のハードル 10:30~11:20(50分) ■具体的な再生エネ獲得方法と脱炭素ビジネスの肝 11:30~12:30(60分) ■必須となる「脱炭素経営」と先進企業の実際 13:30~14:30(60分) ■失敗しない脱炭素への道 14:40~15:50(70分) *質疑応答(各部で取らせて頂きます)

【2022年8月24日(水)】セミナー:脱炭素に向けた電源投資の確保のあり方をめぐる議論の動向と電力先物市場及びLNG先物市場の現況・今後の取組み
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナーを開催いたします。 プログラムIでは、脱炭素に向けた電源投資の確保のあり方をめぐる議論の 動向について、プログラムIIでは、電力先物市場及びLNG先物市場の現況・ 今後の取組みについて解説。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ※詳しくは関連製品・カタログをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

【2022年9月2日(金)】「水素発電・混焼など燃料利用と燃料供給に関する技術開発/事業動向」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 「水素発電・混焼など燃料利用と燃料供給に関する技術開発/事業動向」の セミナーを開催いたします。 当セミナーでは、低・脱炭素に向け注目が集まる水素に関して、斯界で ご活躍中の企業の講師陣から、大型・中小型ガスタービン及び工業炉における 利用・技術開発動向などについて、アンモニア燃焼技術を含めご紹介。 ライブ配信での受講も可能です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.SPERA水素システムによる国際水素供給網の構築と将来に向けたコストダウン技術開発 II.国際液化水素サプライチェーン構築と中小型ガスタービン発電における水素利用 III.大型ガスタービンにおける水素エネルギー利用の取組み IV.工業炉における水素燃焼技術開発

【2022年8月19日(金)】「再エネ規制総点検タスクフォース委員が展望する脱炭素時代のエネルギービジネスと再エネ事業の立地に関わる許認可の実務と法務」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて セミナーを開催いたします。 プログラムIでは、内閣府再エネ規制総点検タスクフォース委員が展望する 脱炭素時代のエネルギービジネスについて、プログラムIIでは、再エネ事業の 立地に関わる許認可の実務と法務について解説。 ライブ配信での受講も可能です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【受講料】 ■1日受講:49,940円 (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円) (各プログラムで受講者が異なる場合でも可) ■プログラムIまたはIIのみ受講:33,000円 ■プログラムII-1またはII-2のみ受講:16,500円 ※上記全て1名につき(テキスト代、消費税を含む)

【2022年8月22日(月)】「膜によるCO2分離回収技術と研究開発動向」オンラインセミナー開催のお知らせ
当社は、「膜によるCO2分離回収技術と研究開発動向」についての オンラインセミナーを開催いたします。 当セミナーでは、本質的なCO2排出削減技術として注目される膜による CO2分離回収に焦点をあて、イオン液体含有高強度ゲル膜などを利用した 研究開発ならびに、DAC技術とDAC向け分離膜の開発動向などについて解説。 ライブ配信(Zoom)での開催です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.イオン液体を拡散分離媒体とするCO2分離膜の開発動向 II.ゾル-ゲル法によるシリカ系多孔膜の細孔構造制御とCO2透過特性 III.シリカ系膜による二酸化炭素分離と膜反応器による二酸化炭素資源化の可能性 IV.分離膜を用いた大気からの直接CO2回収技術(Direct Air Capture:DAC)

【2022年8月26日(金)】「遂行プロジェクトのコスト管理の基本と留意点」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「遂行プロジェクトのコスト管理の基本と留意点」を開催いたします。 本セミナーでは、プラント建設プロジェクトにおける予算編成・コスト管理の 留意点、チェンジコスト管理など、プロジェクト・コストコントロールの実際に ついて、演習・計算例を交え詳しく解説。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 ■プロジェクトコストとは ■プロジェクト予算編成の留意点 ■プロジェクト業務の流れとコスト管理プロセス ■プロジェクトコスト管理留意点 ■チェンジコスト管理について ■コストエンジニアの役割とは ■質疑応答

【2022年8月19日(金)】「微生物燃料電池等による応用・研究開発動向」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「微生物燃料電池等による排水処理・発電・CO2回収など応用・ 研究開発動向」を開催いたします。 本セミナーでは、発電菌を利用した微生物電解セル(MEC)や微生物燃料電池 (MFC)による排水処理技術の開発状況、エアカソード型微生物燃料電池による 二酸化炭素回収・固定技術、メタン菌カソード電極の可能性などについて、 斯界の前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 ■発電菌を利用した排水処理技術の開発状況 10:15~11:25 ■微生物燃料電池による二酸化炭素回収・固定技術の開発 11:40~12:50 ■メタン菌カソード電極MFCの可能性について 14:00~15:00 ■微生物燃料電池の下水処理への適用 15:15~16:25

【2022年8月23日(火)】「蓄電池システムの技術開発と適用・活用動向」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 「-V2H、V2Xシステムを含めた-蓄電池システムの技術開発と適用・活用動向」 を開催いたします。 当セミナーでは、CN(カーボンニュートラル)実現に向けて期待がますます 高まっている蓄電池について、系統用蓄電池を取り巻く我が国の動向から、 東芝の定置用蓄電池システム・各種事例・技術開発と、GSユアサならびに 東京電力におけるEV・蓄電池を活用したエネルギーシステムと実証・活用事例など について、斯界の前線でご活躍中の講師陣より詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 ■再エネ主力電源化で期待の高まる系統用蓄電池の技術動向と将来展望 ■定置用蓄電池・EVを活用した地産地消型エネルギーシステム ■東京電力におけるEV・蓄電池活用戦略 ~2050年CNを目指して~

【2022年8月24日(水)】「地熱発電の取組みと要素技術・適用・開発動向」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「地熱発電(バイナリー含む)の取組みと要素技術・適用・開発動向」 を開催いたします。 当セミナーでは、JOGMECの地熱事業の取組み、JOGMEC法の改正から、 小型/大型地熱発電におけるタービンの性能・信頼性向上技術、富士電機の フラッシュ/バイナリー発電技術・適用事例ならびに、地熱バイナリー発電向け 運転管理・事業性評価支援ツール、二酸化炭素循環型地熱発電システムの研究開発 などについて、前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム(一部)】 ■JOGMEC地熱事業部門の取組み及びJOGMEC法の改正について ■高効率地熱発電のための蒸気タービン性能・信頼性向上技術と最近の開発動向 ~小型ならびに大型を含めた東芝の技術・取組みについて~ ■地熱フラッシュ及びバイナリー発電技術と適用事例 ■小規模地熱バイナリー発電向け運転管理および事業性評価支援ツールの開発

【8月23日(火)】「バイオ技術によるCO2有効利用/カーボンリサイクルの研究開発と取組み動向」オンラインセミナー開催のお知らせ
当社は、「バイオ技術によるCO2有効利用/カーボンリサイクルの研究開発と 取組み動向」についてのオンラインセミナーを開催いたします。 当セミナーでは、バイオ技術によるCO2有効利用・カーボンリサイクルに焦点をあて、 ガス発酵微生物を用いた化成品原料・燃料製造技術、地下微生物を利用した 地中貯留CO2の再資源化技術、電力等をエネルギー源とする非光合成微生物を用いた 二酸化炭素資源化技術ならびに、佐賀市におけるバイオマス資源の域内有効活用・ カーボンリサイクルなどについて、斯界の前線でご活躍中の講師陣から詳説頂きます。 ライブ配信(Zoom)での開催です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 ■ガス発酵微生物を用いた化成品原料・燃料の合成技術 ■CCSをsustainableな温暖化防止技術に ~地下微生物を利用した地中貯留CO2の再資源化技術~ ■電力等をエネルギー源とする非光合成微生物を用いた二酸化炭素資源化技術 ■Co-Creation Circular economy(共創する資源循環社会)

【2022年10月27日(木)】「プロジェクトマネジメントの最近の動向とEPCコスト管理」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「プロジェクトマネジメントの最近の動向とEPCコスト管理」を 開催いたします。 午前はプロジェクトマネジメントに必要な知識や手法・プロセスおよび プロジェクトマネジメントの最近の動向について、午後はプロジェクトに おけるコスト管理に必要な知識や手法・プロセスについて解説。 詳しくは下記関連製品または関連カタログをご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【受講料】 ■1日受講(午前・午後):49,940円 (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円) (午前と午後で受講者が異なる場合でも可) ■午前のみ受講:27,500円 ■午後のみ受講:38,500円 ※上記全て1名につき(テキスト代、消費税を含む)

【2022年10月25日(火)】「再エネ電力調達の最新動向とビジネス展望」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「再エネ電力調達の最新動向とビジネス展望」を開催いたします。 当セミナーでは、再エネ電力調達を巡るグローバルな潮流・調達方法から、 各再エネ電力証書ならびに、各オフサイトコーポレートPPAの仕組み・比較・ 最新動向など、それらをビジネスに活用していくための方法について解説。 詳しくは下記関連製品または関連カタログをご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【2022年10月19日(水)】「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」を開催いたします。 当セミナーでは、イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズムから、 水処理・化学プロセス・食品・医薬産業への利用の実際に至るまで、実験や 実運用で陥りやすいトラブルの対応や新情報を交え詳説頂きます。 詳しくは下記関連製品または関連カタログをご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【2022年10月25日(火)】「発電用ボイラと要素技術/主要設備の実際」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「発電用ボイラと要素技術/主要設備の実際」を開催いたします。 当セミナーでは、発電用ボイラの脱CO2への取り組みとして、アンモニア 混焼技術とバイオマス混焼技術の開発状況について、または主要補機の 保守技術の実際など、実務でご活躍中の講師陣より詳説頂きます。 詳しくは下記関連製品または関連カタログをご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【2022年10月28日(金)】「脱炭素に貢献する送電網の増強」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて セミナー「脱炭素に貢献する送電網の増強」を開催いたします。 当セミナーでは、経済学と工学の両面からみた送電網増強の意義と国際動向、 系統利用ルール等の動向と事業への影響・展望ならびに、高圧直流送電(HVDC)の 動向について、斯界の前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 詳しくは下記関連製品または関連カタログをご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【2022年10月26日(水)】「サプライチェーン全体のCO2排出量削減の基礎と実践」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、セミナー 「サプライチェーン全体のCO2排出量削減の基礎と実践」を開催いたします。 当セミナーでは、サプライチェーン全体でのCO2削減に求められるGXマネジメント、 スコープ毎のCO2削減対策ならびに、今後検討が必要となるスコープ3削減対策 およびDSFを活用した収益獲得モデルの構築方法について、斯界の前線で ご活躍中の講師に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 1.市場背景 2.企業に求められるGXマネジメント 3.GX戦略策定アプローチ 4.GX実施対策 5.質疑応答

【2022年10月14日(金)】「CCS・CO2貯留/EORに関する取組・要素技術と事業展開・展望」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、セミナー 「CCS・CO2貯留/EORに関する取組・要素技術と事業展開・展望」を開催いたします。 当セミナーでは、RITEが中心となって進めてきた地中貯留技術開発の主な 研究成果、実用化に向けた課題や取組み、CO2EORの技術適用性、 ブルー水素・アンモニア製造におけるCO2EOR・CCS事業展開ならびに、 CCSに関連する設備の腐食・対策など、斯界の前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.地中貯留技術開発と実用化への取り組み II.CO2EOR適用性と化石燃料ブルー化CCSへの事業展開について ~CN構想における化石燃料のエネルギー転換論、ブルー化水素・アンモニア事業、CO2EORの有用性、CCSの留意点~ III.CCSに関連する設備の腐食と対策 ~CO2分離から圧縮~ IV.我が国に残されたCCSの選択肢

【2022年10月19日(水)】「蓄熱発電と高温熱利用の動向・技術開発」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、セミナー 「蓄熱発電と高温熱利用(新型原子炉/太陽熱/化学蓄熱など)の動向・技術開発」 を開催いたします。 当セミナーでは、効率は低いが設備コストなどトータルでは蓄電池に比べ圧倒的に安い、 技術的にも成熟しているとされる蓄熱発電に関する国内外のプロジェクトと技術開発動向 ならびに、新型原子炉・太陽熱発電(CSP)による高温熱利用・蓄熱システムと 1次エネルギーとのハイブリッド化などについて、斯界の前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.脱炭素社会に必須の蓄熱発電と国内外の技術開発動向・事業展望 II.再エネと共存できる原子力発電の技術開発 III.太陽熱発電(CSP)および蓄熱システム(TES)のポジションと社会実装 IV.再エネ蓄熱発電(P2H2P)のための化学蓄熱・ケミカルヒートポンプ V.CaO/H2O系化学蓄熱システムの開発と応用

【2022年10月20日(木)】「天然ガス・LNGを巡る最新動向と日揮における取組み・展望」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、セミナー 「天然ガス・LNGを巡る最新動向と日揮における取組み・展望」を開催いたします。 当セミナーでは、脱炭素社会への移行期間を支える重要な燃料である天然ガス・ LNGについて、最近のLNGプロジェクトの動向と日揮の取組み・展望、プラントの 技術的発展ならびに、天然ガス・LNGの需給・価格動向、コロナ禍やウクライナ危機に 対する市場の対応状況など、斯界の前線でご活躍中の講師から詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.LNGプロジェクトの潮流と日揮における取組み・展望 II.天然ガス・LNGを巡る最新動向と展望 -コロナ禍、ウクライナ危機の克服と脱炭素社会への取組み-

【2022年10月28日(金)】「植物工場の収益性向上技術・事業動向と高機能性物質生産・イチゴ栽培の取組み・展望」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、セミナー 「植物工場の収益性向上技術・事業動向と高機能性物質生産・イチゴ栽培の 取組み・展望」を開催いたします。 当セミナーでは、海外の植物工場市場/事業に関する最新動向・展望から、 全ての植物工場に適用可能で生産コストを大幅に低減する高速栽培法と実施例 ならびに、これまで植物工場で研究開発されてきた高機能物質生産の動向 などを、斯界の前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.海外の植物工場市場/事業に関する最新動向と展望 II.トヨタ紡織発の技術で植物工場のコストが変わる。TB-Blue法 III.植物工場を利用した高機能物質生産の現状と展望 IV.特許技術を植物工場に利用したイチゴの複数年無農薬栽培/世界の動向
産業用ヒートポンプの技術開発動向、熱のリサイクル、CO2冷媒冷凍機と再エネ熱・排熱利用の事例など、講師5名から詳説。
- 技術セミナー
- 経営セミナー

【2022年10月27日(木)】「産業用ヒートポンプ・CO2冷媒冷凍機と工場等排熱/再エネ熱活用技術・事例」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にてセミナー 「産業用ヒートポンプ・CO2冷媒冷凍機と工場等排熱/再エネ熱活用技術・事例」 を開催いたします。 当セミナーでは、脱炭素化に向けて期待が高まる産業用ヒートポンプの現状・ 課題を始め、国内外の技術開発動向ならびに、熱のリサイクル、CO2冷媒冷凍機、 帯水層蓄熱システム、食品用プロセス冷却の最適化、再生可能エネルギー熱 (再エネ熱)・排熱利用など実施例・適用例を交え、斯界の第一線でご活躍中の 講師陣に詳説頂きます。 詳しくは下記関連製品または関連カタログをご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【2022年10月21日(金)】「リチウム資源の動向・回収技術とリチウムイオン電池のリサイクル要素技術開発」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、セミナー 「リチウム資源の動向・回収技術とリチウムイオン電池のリサイクル要素技術開発」 を開催いたします。 当セミナーでは、白いダイヤ・白い石油とも表現されることがあるリチウム資源の 動向から、使用済みリチウムイオン電池からも含めたリチウム資源の採取・回収技術 ならびに、水熱酸浸出とそれに関連した金属単離技術、LIB資源を循環利用するための 共生圏構築の試みなど、斯界の前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.使用済みリチウム電池からのリチウム資源回収技術 II.リチウムイオン電池正極材の水熱酸浸出・金属単離技術と資源共生圏構築の試み III.水解用バイポーラー膜ならび1価陽イオン選択性バイポーラー膜を用いる電気透析法による リチウムイオンとコバルトイオンの分離ならびに硝酸の再生

【2022年10月21日(金)】「排水処理装置の設計法入門」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「排水処理装置の設計法入門」を開催いたします。 当セミナーでは、工場(プラント)・事業所の産業廃水など排水処理装置 設計の基礎事項と、省エネルギー、低コスト、省人化などの視点も考慮した 総合的な知識について、事例をまじえわかりやすく解説頂きます。 詳しくは下記関連製品または関連カタログをご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【2022年10月13日(水)】「国内工事におけるプラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「国内工事におけるプラント配管工事工数の合理的な見積法」を 開催いたします。 当セミナーでは、配管工事費の見積精度を高めるための工事工数の計算・ 標準化について、標準配管工数算定の考え方、吊上げ・運搬作業・配管溶接 継手加工の標準工数の計算など、経験豊富な大原講師に詳説頂きます。 詳しくは下記関連製品または関連カタログをご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【2022年10月26日(水)】「バイオマスガス化発電・CHPシステムなどの最新動向・比較・導入の実際と小規模バイオマス発電における事業化・事例(成功・失敗分析)」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にてセミナー「バイオマスガス化発電・ CHPシステムなどの最新動向・比較・導入の実際と小規模バイオマス発電における事業化・事例 (成功・失敗分析)」を開催します。 当セミナーでは、長年バイオマス発電に携わってこられた笹内講師より、稼働・導入済及び実証・ 計画中の各種バイオマスガス化発電・CHPシステムの特長・最新動向・比較・評価と、2MW未満に おける経済性試算と事例分析などについて、装置の見極め、運転管理、トラブル対策ならびに成功・ 失敗・事故・改善事例を含め、詳説頂きます。 詳しくは下記関連製品または関連カタログをご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【2022年9月22日(木)】『製造現場で使えるベンチャー企業の技術』セミナー発表のご案内
科学の街つくばと、先進的ものづくりの発信地大阪から、製造現場で使える 先端技術を紹介するイベントが開催されます。 バリッジは、「複数台の高解像度カメラで広視野・高分解能のAI検査設備の 実例と応用例」をご紹介。 オンライン(Zoom)での参加も可能です。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
自動車やPCなど、11品目に搭載されているLIBの静脈産業ついての市場動向実態調査
- その他受託サービス
- 技術書・参考書
建築測量墨出し50年 業界No.1の施工実績と技術 東京本社 横浜支店 関西支店 九州支店 仙台営業所
- 技術セミナー
- 展示会企画/施工
- その他受託サービス
FANUC製ロボットの各軸操作からロボットハンドを使用した搬送プログラムの作成まで簡単な操作講習を無料開催致します。
- 技術セミナー
- 搬送・ハンドリングロボット
- 多関節ロボット
FANUC製ロボットの各軸操作からロボットハンドを使用した搬送プログラムの作成まで簡単な操作講習を無料開催致します。
- 技術セミナー
- 搬送・ハンドリングロボット
- 多関節ロボット

【書籍】研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方(No.2166)【試読できます】
R&D成果のスムーズな事業化のために ★縦割り組織、官僚化した組織への処方箋はこれだ! --------------------- ■ 目 次 第1章 研究開発成果のスムーズな事業移管に横たわる課題 第2章 コーポレート研究と事業部との壁の壊し方、協力体制の築き方 第3章 マーケティング部門との連携による新規事業テーマの探索と事業化 第4章 R&D部門と生産部門との連携によるスムーズな工業化の仕組み作り 第5章 R&D部門と知財部との連携によるスムーズなテーマ推進、権利化の取り組み 第6章 研究部門内における連携の仕方 第7章 部門間連携のための組織・風土の作り方 第8章 部門間連携のための良い人間関係を構築するポイント 第9章 組織横断型プロジェクトにおける連携マネジメントのポイント 第10章 グローバルR&D体制と連携マネジメントのポイント --------------------- ●発刊:2022年8月31日 ●体裁:A4判 592頁 ●執筆者:57名 ●ISBN:978-4-86104-888-3 ---------------------
モータの発熱原因と評価技術を解説! 放熱・冷却技術についても詳解!
- 技術書・参考書
- 発電機・伝動モータ
- DCモータ
医療ビッグデータとAI(人工知能)の融合は、創薬領域に何をもたらすのか?革新的創薬技術の現状と課題を詳解する!
- 技術書・参考書
- 分析機器・装置
- その他情報システム
革新型蓄電池(ポストLIB)の実用化・研究開発動向の実態調査について掲載
- その他受託サービス
- 技術書・参考書
- その他

【2022年10月14日(金)】「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び 腐食対策」を開催いたします。 当セミナーでは、腐食制御の基礎となる腐食メカニズムを説明し、事例を 紹介しながら、耐食性評価方法と腐食対策の考え方を解説。 詳しくは下記関連製品または関連カタログをご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【技術資料がダウンロードできます!】電気ケーブルの絶縁性能が劣化するメカニズムを簡単にまとめた資料になります
- 技術書・参考書
【技術資料がダウンロードできます!】油などを貯蔵するタンクの型式と消防法で定められている法定検査についての技術資料です。
- 技術書・参考書
【技術資料がダウンロードできます!】配管の外面腐食が発生するメカニズムと点検のポイントを簡単にまとめた資料になります。
- 技術書・参考書
マニュアル制作や販促セミナーの外注ならイマジンネクストへ! 「伝える」ではなく「伝わる」コンテンツ を制作します
- カタログ・マニュアル作成
- その他受託サービス
- 通信教育・Eラーニング