技術セミナー/の製品一覧
1~45 件を表示 / 全 1125 件
製剤研究を新たなステージへ導く、高精度な分子シミュレーションと機械学習による物性予測やシミュレーション
- その他 研究用ソフトウェア
【4月15日(火)14:00~14:50 無料オンラインセミナー開催】フォークリフトは本当に今の台数必要ですか?
- その他

講演資料「Visual SLAMを活用したフォークリフトの 動線・稼働率の可視化事例」の公開
4月15日に実施したウェビナーの講演資料「Visual SLAMを活用したフォークリフトの 動線・稼働率の可視化事例」を公開しました。ご興味のある方はご覧頂きたく存じます。

【第1回KTRジャパンWebセミナー開催!】
装置の液漏れ・摩耗・コンタミにお困りではありませんか? 従来のシール技術では防げなかった「漏れゼロ」を実現する “革新的マグネットカップリングMINEX-S”の秘密を紐解くWEBセミナーを開催します! 【Webセミナーの三大ポイント】 ・なぜ漏れゼロを達成できるのか?徹底解説! マグネットカップリングの構造を詳細に解説するとともに、特長や用途についてもご紹介いたします。 ・渦電流とは?特有の現象についても分かる! 渦電流といったユニークな物理現象についても分かりやすくご説明いたします。 ・参加者特典プレゼントあり! セミナー終了後、参加者全員にセミナーで使用した資料(一部抜粋)をプレゼント! セミナーでは参加者の皆さまからのご質問も随時受付いたします! マグネットカップリングについて直接話を聞ける貴重な機会ですので、 ぜひお気軽にご参加ください! 皆さまのご参加をお待ちしております!

品質・技術・プロセス改善に関するセミナー・E-learning
Automotive SPICE、なぜなぜ分析や8Dレポートなど『業務に必要な知識を獲得するための対面/オンラインセミナーの開催』や『新入社員に対する品質教育のための講師派遣』、『品質マインドの醸成のためのe-Learningの提供』や『組織を活性化するためのワークショップの開催』などなど、お客様組織が望まれる教育サービスを各種提供しています。 ■対象テーマ例■ ・Automotive SPICE V4.0入門コース ・プロセス指向のなぜなぜ分析 ・8Dレポート導入講座 ・STAMP/STPAセミナー ・ソフトウェア品質管理研修 ・ソフトウェア構成管理概論 ・品質マネジメントシステム(QMS)の基礎 ・製品含有化学物質管理の基礎 ※対面、e-Learninngなど提供方法を問わず、新規セミナーだけでなく、教材開発も承ります。 ※当社セミナーは法人向けセミナーとなっております。個人でのお申し込みはお断りしております。 ※Automotive SPICEはVDAの登録商標です
ミッドランドスクエアにてセミナー「デジタル技術で実現する 次世代ものづくり~製造業の未来に向けた取り組み~」を開催!
- 3次元CAD
- その他組込み系(ソフト&ハード)
- 技術セミナー
熱処理や切削加工のスペシャリストが登壇。現場改善に向けた様々なヒントが得られるオンラインセミナー
- 潤滑油
FT-IR、EDX等不要の、混入異物簡易検査【実践型技術セミナー】。参加者には検査試薬セット進呈!千葉(柏)、博多の2会場で開催
- 技術セミナー
- 試薬

異物鑑定団技術セミナー(会場型)【2025年5月29日、博多開催】
FT-IR、EDX等不要の、混入異物簡易検査【実践型技術セミナー】 参加者には検査試薬セット進呈!千葉(柏)、博多の2会場で開催 ≪スピード≫と≪的確さ≫が求められる混入異物への対応。このセミナーは、混入異物クレームの担当者をはじめ、品質管理・品質保証や検査実務に携わる方に好評をいただいています。 【特徴】 ・≪実技中心≫異物簡易検査の基礎的な知識が学べる実践型セミナー 実際に試薬を用いて、呈色/生化学試験を体験できるセミナーです。 実技を通して、検査のポイントや見極め方を学べます。 ・実務でも活用可能な試薬セットつき! 「キットつき」コースでは、セミナー終了後に、異物鑑定団1キット(6種類の試薬が25回分ずつ、定価30,000円税別)を進呈!普段の業務の中で活用いただけます。 ※セミナーのみのご参加も可です。 【こんな方におすすめ】 ・品質管理部門の新人・若手社員向けの研修の一環として ・異物検査を担当しているが、スキル向上のため専門家の話を聞いてみたい ・自社で異物検査体制を整えたいため ・すでに異物鑑定団を使用しているため、担当者を育成したい
樹脂溶着および超音波洗浄の基本から応用まで分かりやすく解説!工法改善・CO2削減・自動化検討の方必見です。
- 技術セミナー
水素ガスバーナー最新ラインナップや低炭素設備をご紹介!【サーマルテクノロジー2024】(10月10~11日 グランフロント大阪)
- 加熱装置
- 工業炉
- 乾燥機器
凍結乾燥の基礎から最新技術まで、フリーズドライに関するセミナーを開催中!冷凍・真空・無菌・乾燥について学んでみませんか?
- 真空ポンプ

【2022年6月24日(金)】「低・中・高温蓄熱技術(蓄熱材)の開発と応用動向」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館・会議室にて、 「低・中・高温蓄熱技術(蓄熱材)の開発と応用動向」に ついてのセミナーを開催いたします。 当セミナーの「プログラムI」では、熱操作技術の基礎から、 低・中温度域で使用される各種蓄熱材・輸送スラリーの特長や 効果等について、「プログラムII」では、高温蓄熱技術の概説から、 新しい研究・開発動向など具体例を挙げて解説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【製造業向け】CTCが実践する21世紀型加工カイゼン技術者育成プログラム!
- その他加工機械
- 技術セミナー
- その他切削工具

【2022年12月16日(金)】「活性炭の技術開発動向・最適設計・利用・再生技術」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「活性炭の技術開発動向・最適設計・利用・再生技術」を開催します。 当セミナーでは、活性炭の特性を引き出す吸着操作・設計のポイント、 最近の開発動向ならびに、各分野における利用技術、又、成型加工法、効率的な 再生法、廃棄物を原料とした製造・応用などについて解説。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム(一部)】 I.活性炭の技術開発動向 1.活性炭の特性と用途に合った選定 2.活性炭への吸着と吸着操作のポイント 3.活性炭の効率的な再生 4.研究開発事例 5.質疑応答・名刺交換

【2022年8月24日(水)】「地熱発電の取組みと要素技術・適用・開発動向」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「地熱発電(バイナリー含む)の取組みと要素技術・適用・開発動向」 を開催いたします。 当セミナーでは、JOGMECの地熱事業の取組み、JOGMEC法の改正から、 小型/大型地熱発電におけるタービンの性能・信頼性向上技術、富士電機の フラッシュ/バイナリー発電技術・適用事例ならびに、地熱バイナリー発電向け 運転管理・事業性評価支援ツール、二酸化炭素循環型地熱発電システムの研究開発 などについて、前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム(一部)】 ■JOGMEC地熱事業部門の取組み及びJOGMEC法の改正について ■高効率地熱発電のための蒸気タービン性能・信頼性向上技術と最近の開発動向 ~小型ならびに大型を含めた東芝の技術・取組みについて~ ■地熱フラッシュ及びバイナリー発電技術と適用事例 ■小規模地熱バイナリー発電向け運転管理および事業性評価支援ツールの開発

【2022年12月9日(金)】「DAC/CO2分離回収に関する要素技術/研究開発動向と展望」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「DAC/CO2分離回収に関する要素技術/研究開発動向と展望」を 開催いたします。 当セミナーでは、各要素技術の最近の開発動向、吸収液を用いた大気中 二酸化炭素直接回収、大気中CO2からの燃料・化学原料直接製造技術開発ならびに、 空気中CO2の常温・高速吸収セラミックスの研究開発、CO2を原料とした 多孔性材料:金属-有機構造体(MOF)の合成・評価に至るまで、斯界の 前線でご活躍中の講師陣から詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.CO2分離回収/DAC技術に関連したプロセスおよびコスト計算の基礎と実例 II.吸収液を用いた大気中二酸化炭素直接回収 III.大気中CO2からの燃料・化学原料直接製造技術の開発 IV.DAC技術への応用に向けた空気中のCO2の常温・高速吸収セラミックスの研究開発(オンライン) V.CO2を原料とした多孔性材料:金属-有機構造体(MOF)の合成と評価(オンライン)
溶接に代わる無火気配管工法 ロックリング(Lokring)継手のセミナーです!当日は使用事例や試験結果をご紹介します。
- 技術セミナー

【2022年10月14日(金)】「CCS・CO2貯留/EORに関する取組・要素技術と事業展開・展望」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、セミナー 「CCS・CO2貯留/EORに関する取組・要素技術と事業展開・展望」を開催いたします。 当セミナーでは、RITEが中心となって進めてきた地中貯留技術開発の主な 研究成果、実用化に向けた課題や取組み、CO2EORの技術適用性、 ブルー水素・アンモニア製造におけるCO2EOR・CCS事業展開ならびに、 CCSに関連する設備の腐食・対策など、斯界の前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.地中貯留技術開発と実用化への取り組み II.CO2EOR適用性と化石燃料ブルー化CCSへの事業展開について ~CN構想における化石燃料のエネルギー転換論、ブルー化水素・アンモニア事業、CO2EORの有用性、CCSの留意点~ III.CCSに関連する設備の腐食と対策 ~CO2分離から圧縮~ IV.我が国に残されたCCSの選択肢

【2022年10月19日(水)】「蓄熱発電と高温熱利用の動向・技術開発」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、セミナー 「蓄熱発電と高温熱利用(新型原子炉/太陽熱/化学蓄熱など)の動向・技術開発」 を開催いたします。 当セミナーでは、効率は低いが設備コストなどトータルでは蓄電池に比べ圧倒的に安い、 技術的にも成熟しているとされる蓄熱発電に関する国内外のプロジェクトと技術開発動向 ならびに、新型原子炉・太陽熱発電(CSP)による高温熱利用・蓄熱システムと 1次エネルギーとのハイブリッド化などについて、斯界の前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.脱炭素社会に必須の蓄熱発電と国内外の技術開発動向・事業展望 II.再エネと共存できる原子力発電の技術開発 III.太陽熱発電(CSP)および蓄熱システム(TES)のポジションと社会実装 IV.再エネ蓄熱発電(P2H2P)のための化学蓄熱・ケミカルヒートポンプ V.CaO/H2O系化学蓄熱システムの開発と応用

【2022年8月22日(月)】「膜によるCO2分離回収技術と研究開発動向」オンラインセミナー開催のお知らせ
当社は、「膜によるCO2分離回収技術と研究開発動向」についての オンラインセミナーを開催いたします。 当セミナーでは、本質的なCO2排出削減技術として注目される膜による CO2分離回収に焦点をあて、イオン液体含有高強度ゲル膜などを利用した 研究開発ならびに、DAC技術とDAC向け分離膜の開発動向などについて解説。 ライブ配信(Zoom)での開催です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.イオン液体を拡散分離媒体とするCO2分離膜の開発動向 II.ゾル-ゲル法によるシリカ系多孔膜の細孔構造制御とCO2透過特性 III.シリカ系膜による二酸化炭素分離と膜反応器による二酸化炭素資源化の可能性 IV.分離膜を用いた大気からの直接CO2回収技術(Direct Air Capture:DAC)

【2022年6月29日(水)】「リン回収・リサイクル事業と技術及び適用動向」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 「リン回収・リサイクル事業と技術及び適用動向」についてのセミナーを 開催いたします。 当セミナーでは、わが国のリン輸出入動向、深刻化するリンのサプライ リスクから、国内未利用リン資源の利用、アップサイクル事業及び、 下水汚泥焼却灰からのリン酸製造に関する国内外の技術動向に至るまで、 斯界でご活躍している講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【2022年9月6日(火)~7日(水)】「濾過技術の基礎と実装置への応用」オンラインセミナー開催のお知らせ
当社は、「濾過技術の基礎と実装置への応用」についてオンラインセミナーを 開催いたします。 当セミナーでは、濾過試験の評価法、濾過助剤・濾材・装置選定ならびに 操作・設計・スケールアップのポイント、トラブルシューティングなどに ついて、長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説。 ライブ配信(Zoom)のみでの開催となります。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 ■1.各種濾過技術の基礎理論 ■2.濾過試験と評価のポイント ~どのようなデータを取って、どのように整理・解釈すれば良いか~ ■3.濾過助剤・凝集剤・濾材の選定と効果的活用法 ■4.濾過装置の選定とその留意点 ■5.濾過操作・設計のポイント ■6.濾過装置のスケールアップとトラブルシューティング ■7.濾過・圧搾の最近の動向と今後の展開

【2022年12月22日(木)】「電力系統の慣性力安定化に向けた技術開発動向」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「電力系統の慣性力安定化に向けた技術開発動向」を開催いたします。 当セミナーでは、電力系統の慣性力低下問題など現状・課題から、安定化に 向けた取組み・技術動向、GFMインバータならびに、デジタルグリッドルータ・ セルグリッドの開発・要素技術などに至るまで、斯界の前線でご活躍中の 講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)及び後日視聴(アーカイブ)での 受講も可能です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.電力ネットワークの慣性力を巡る課題と技術開発動向 II.再生可能エネルギー大量導入時代に求められる電圧制御型同期インバータの開発 III.デジタルグリッドルータおよびセルグリッドの開発 ※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。

【2022年12月14日(水)】「アンモニア利用プラント設備と燃料アンモニアの製造技術・展望」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「アンモニア利用プラント設備と燃料アンモニアの製造技術・展望」 を開催いたします。 当セミナーでは、脱炭素・エネルギーとして期待されているアンモニアの プラント設備・燃料利用について、大型化の課題・対応、技術的ポイントを含めたタンク・ポンプ、燃料アンモニアの製造方法・技術開発・将来展望など斯界の前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)及び プログラムII・IIIのみ後日視聴(アーカイブ)での受講も可能です。 ※後日視聴(アーカイブ)は受講料 39,600円となります。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.大容量アンモニアタンク開発 II.アンモニアプラントで用いられるポンプ III.燃料アンモニア製造技術と将来展望 ※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。

【2022年12月15日(木)】「海運脱炭素化に向けた舶用燃料の展望と船舶低・脱炭素化の技術開発・事業への取組み・展望」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「海運脱炭素化に向けた舶用燃料の展望と船舶低・脱炭素化の 技術開発・事業への取組み・展望」を開催いたします。 当セミナーでは、DNVの脱炭素化シナリオモデルに基づく今後の舶用燃料の展望、 GHG規制に対応可能なME-GI、ME-LGI機関技術、またゼロエミッションバッテリー 推進タンカーと今後の展望などについて、斯界の前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)及び後日視聴(アーカイブ)での 受講も可能です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.2050年の海運脱炭素化に向けた舶用燃料展望 - DNV Maritime Forecast to 2050 II.GHG規制に対応可能なME-GI、ME-LGI技術 III.ゼロエミッションバッテリー推進タンカーと今後の展望 ※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
溶着工法の選定ポイントを解説!超音波による溶着・洗浄の基礎知識を紹介するウェブセミナーも公開中
- 樹脂加工機
- 溶接機械
- 超音波洗浄機

接着・接合EXPO(高機能素材Week 2022 内)
日本エマソン株式会社ブランソン事業本部では 2022年12月7日(水)より幕張メッセにて開催される 「接着・接合 EXPO」(高機能素材Week 内)に出展いたします。 当社ブース(50-13)では、プラスチック溶着機&金属接合機の展示および実演を行います。 【展示機器】 ★ 超音波プラスチック溶着機 GSX-E1 ★ レーザー溶着機 GL-300【新製品】 ★ 超音波金属接合機 GMX-20DP ★ 超音波ワイヤ接合機 GMX-W1 ご来場の際には弊社ブースまで是非お立ち寄り下さい。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 日本エマソン(株)ブランソン事業本部 小間番号:50-13 (展示ホール 7)

【2022年10月28日(金)】「植物工場の収益性向上技術・事業動向と高機能性物質生産・イチゴ栽培の取組み・展望」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、セミナー 「植物工場の収益性向上技術・事業動向と高機能性物質生産・イチゴ栽培の 取組み・展望」を開催いたします。 当セミナーでは、海外の植物工場市場/事業に関する最新動向・展望から、 全ての植物工場に適用可能で生産コストを大幅に低減する高速栽培法と実施例 ならびに、これまで植物工場で研究開発されてきた高機能物質生産の動向 などを、斯界の前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.海外の植物工場市場/事業に関する最新動向と展望 II.トヨタ紡織発の技術で植物工場のコストが変わる。TB-Blue法 III.植物工場を利用した高機能物質生産の現状と展望 IV.特許技術を植物工場に利用したイチゴの複数年無農薬栽培/世界の動向
技術情報協会は、セミナー、通信教育、出版を通じて時代の「半歩」先行く情報を提供します。
- 技術書・参考書
- 通信教育・Eラーニング
- 通信教育・Eラーニング

【8月23日(火)】「バイオ技術によるCO2有効利用/カーボンリサイクルの研究開発と取組み動向」オンラインセミナー開催のお知らせ
当社は、「バイオ技術によるCO2有効利用/カーボンリサイクルの研究開発と 取組み動向」についてのオンラインセミナーを開催いたします。 当セミナーでは、バイオ技術によるCO2有効利用・カーボンリサイクルに焦点をあて、 ガス発酵微生物を用いた化成品原料・燃料製造技術、地下微生物を利用した 地中貯留CO2の再資源化技術、電力等をエネルギー源とする非光合成微生物を用いた 二酸化炭素資源化技術ならびに、佐賀市におけるバイオマス資源の域内有効活用・ カーボンリサイクルなどについて、斯界の前線でご活躍中の講師陣から詳説頂きます。 ライブ配信(Zoom)での開催です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 ■ガス発酵微生物を用いた化成品原料・燃料の合成技術 ■CCSをsustainableな温暖化防止技術に ~地下微生物を利用した地中貯留CO2の再資源化技術~ ■電力等をエネルギー源とする非光合成微生物を用いた二酸化炭素資源化技術 ■Co-Creation Circular economy(共創する資源循環社会)

【2022年6月17日(金)】「メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 「メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」についての セミナーを開催いたします。 当セミナーでは、メタン発酵・バイオガスに関する事業動向ならびに、 要素技術開発と適用・取組みなどについて、斯界でご活躍している 講師陣から詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
斯界の前線でご活躍中の講師陣より詳説!12月21日のみ、12月23日のみのご受講も受け付けております
- 技術セミナー

【2022年12月21日(水)・23日(金)】「灰(石炭灰、バイオマス灰、焼却灰)等の有効利用と有価金属回収に関する取組み/技術・研究開発動向」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「灰(石炭灰、バイオマス灰、焼却灰)等の有効利用と 有価金属回収に関する取組み/技術・研究開発動向」を開催いたします。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)及び後日視聴(アーカイブ)での 受講も可能です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 <12月21日(水)> I.一般廃棄物焼却残渣の資源化と有効利用に関する現状・研究事例と課題・展望 II.焼却灰(落じん灰)からの貴金属の回収事例 <12月23日(金)> I.フライアッシュ概論・フライアッシュコンクリートの利点および長期耐久性 II.石炭灰有効活用技術と石炭灰を利用したカーボンリサイクル技術の開発 III.石炭灰およびバイオマス灰等によるCO2固定・有効活用に関する要素技術開発 IV.木質バイオマス焼却灰の建設材料への適用 -最近の研究開発 V.灰/各種廃棄物から吸着材・抗菌材へのリサイクル技術 ※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。

【2022年12月23日(金)】「CO2フリー水素製造技術と研究開発動向・展望」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「CO2フリー水素製造技術と研究開発動向・展望」を開催いたします。 当セミナーでは、CO2フリー水素製造に焦点をあて、各種技術(ガス循環型 水素製造システム、メタン熱分解によるターコイズ水素製造システム、熱化学 ISプロセスによる高効率水素製造、量子水素エネルギーに関する研究開発状況) と、今後の展望などについて、斯界の前線でご活躍中の講師陣から詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)及び後日視聴(アーカイブ)での 受講も可能です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.ガス循環システムによるメタンからの二酸化炭素ゼロエミッション水素製造 II.メタン熱分解によるターコイズ水素の製造システム III.熱化学ISプロセスによる高効率水素製造の開発状況 IV.量子水素エネルギー (Quantum Hydrogen Energy;QHE)に関する研究開発状況と今後の展望 ※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
安全な環境でリスク回避に必要な入槽作業の技術・知識を習得可能。指定の場所に訓練施設を提供 ※技術資料進呈
- その他受託サービス
- その他の各種サービス

【2022年10月21日(金)】「リチウム資源の動向・回収技術とリチウムイオン電池のリサイクル要素技術開発」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、セミナー 「リチウム資源の動向・回収技術とリチウムイオン電池のリサイクル要素技術開発」 を開催いたします。 当セミナーでは、白いダイヤ・白い石油とも表現されることがあるリチウム資源の 動向から、使用済みリチウムイオン電池からも含めたリチウム資源の採取・回収技術 ならびに、水熱酸浸出とそれに関連した金属単離技術、LIB資源を循環利用するための 共生圏構築の試みなど、斯界の前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.使用済みリチウム電池からのリチウム資源回収技術 II.リチウムイオン電池正極材の水熱酸浸出・金属単離技術と資源共生圏構築の試み III.水解用バイポーラー膜ならび1価陽イオン選択性バイポーラー膜を用いる電気透析法による リチウムイオンとコバルトイオンの分離ならびに硝酸の再生
ラズベリーパイで動作可能なAVEVA社のLinux版「IoT View」キャンペーン中!すぐに使えるオールインワンセット!
- PLC

【2022年12月20日(火)】「オゾンによる水処理および殺菌技術と適用の実際」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「オゾンによる水処理および殺菌技術と適用の実際」を 開催いたします。 当セミナーでは、プログラムIにオゾン利用の基礎から導入事例について、 プログラムIIでは、オゾン殺菌の原理・効果から、各分野への実際の使用例など、 実務の第一線でご活躍中の講師に詳しく解説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)及び後日視聴(アーカイブ)での 受講も可能です。 プログラムIのみ、IIのみのご受講も受け付けております。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム(一部)】 I.オゾン処理・促進酸化処理技術の基礎と応用 ~オゾン水処理プロセスの特長と適用事例~ 1.オゾンの基礎 2.オゾン処理設備 3.促進酸化処理について 4.導入事例(国内および海外) 5.質疑応答・名刺交換
複雑な形状や微細な汚れの除去を可能にする超音波洗浄を,この機会にイチから学ぼう!
- 超音波洗浄器
- 分散・乳化装置・ホモジナイザー
- 技術開発

超音波の音圧測定技術資料
<<超音波の音圧データ解析・評価>> 1)時系列データに関して、 多変量自己回帰モデルによるフィードバック解析により 測定データの統計的な性質(超音波の安定性・変化)について 解析評価します 2)超音波発振による、発振部が発振による影響を インパルス応答特性・自己相関の解析により 対象物の表面状態・・に関して 超音波振動現象の応答特性として解析評価します 3)発振と対象物(洗浄物、洗浄液、水槽・・)の相互作用を パワー寄与率の解析により評価します 4)超音波の利用(洗浄・加工・攪拌・・)に関して 超音波効果の主要因である対象物(表面弾性波の伝搬) あるいは対象液に伝搬する超音波の 非線形(バイスペクトル解析結果)現象により 超音波のダイナミック特性を解析評価します この解析方法は、 複雑な超音波振動のダイナミック特性を 時系列データの解析手法により、 超音波の測定データに適応させる これまでの経験と実績に基づいて実現しています。 解析には下記ツールを利用します 「R」フリーな統計処理言語かつ環境

【2022年10月13日(木)】「CO2有効利用/カーボンリサイクルに関する技術開発と事業動向・展望」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「CO2有効利用/カーボンリサイクルに関する技術開発と事業動向・展望」 を開催いたします。 当セミナーでは、二酸化炭素の各種有効利用/カーボンリサイクルに向けた 技術開発と事業の動向、今後の展望などについて、斯界の前線でご活躍中の 講師陣に詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム】 I.住友重機械のカーボンリサイクル技術開発 II.CO2-メタネーション技術の開発状況と事業化展望、課題 ~INPEXでの取組み、NEDO-CO2有効利用技術開発事業での成果を含めて~ III.CO2からのメタノール製造技術の課題と展望 ~環境循環型メタノール構想Carbopathの推進~ IV.CO2を原料としたC3+アルコールの連続生産技術

【2022年12月9日(金)】「グリーン燃料と化学品製造技術」セミナー開催のお知らせ
当社は、東京・新お茶の水・連合会館(旧 総評会館)・会議室にて、 セミナー「グリーン燃料と化学品製造技術」を開催いたします。 当セミナーでは、グリーン燃料とグリーン化学品製造に関する国内外の 動向・新技術を中心に、斯界の前線でご活躍中の講師より詳説頂きます。 会場での受講またはライブ配信(Zoom)及び後日視聴(アーカイブ)での 受講も可能です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【プログラム(一部)】 1.CO2削減技術と課題 2.水素製造・水素キャリア 3.グリーン燃料の合成 4.グリーン化学品の合成 5.CO2からポリマーの合成