イプロス ものづくり
  • 分類カテゴリから製品を探す

    • 電子部品・モジュール
      電子部品・モジュール
      55724件
    • 機械部品
      機械部品
      70361件
    • 製造・加工機械
      製造・加工機械
      95359件
    • 科学・理化学機器
      科学・理化学機器
      32818件
    • 素材・材料
      素材・材料
      34689件
    • 測定・分析
      測定・分析
      52584件
    • 画像処理
      画像処理
      14463件
    • 制御・電機機器
      制御・電機機器
      50292件
    • 工具・消耗品・備品
      工具・消耗品・備品
      62794件
    • 設計・生産支援
      設計・生産支援
      11655件
    • IT・ネットワーク
      IT・ネットワーク
      40865件
    • オフィス
      オフィス
      13017件
    • 業務支援サービス
      業務支援サービス
      39685件
    • セミナー・スキルアップ
      セミナー・スキルアップ
      5775件
    • 医薬・食品関連
      医薬・食品関連
      22148件
    • その他
      59006件
  • 業種から企業を探す

    • 製造・加工受託
      7363
    • その他
      5059
    • 産業用機械
      4447
    • 機械要素・部品
      3287
    • その他製造
      2872
    • IT・情報通信
      2522
    • 商社・卸売り
      2459
    • 産業用電気機器
      2326
    • 建材・資材・什器
      1825
    • ソフトウェア
      1651
    • 電子部品・半導体
      1572
    • 樹脂・プラスチック
      1492
    • サービス業
      1398
    • 試験・分析・測定
      1131
    • 鉄/非鉄金属
      977
    • 環境
      702
    • 化学
      632
    • 自動車・輸送機器
      555
    • 印刷業
      506
    • 情報通信業
      429
    • 民生用電気機器
      425
    • エネルギー
      320
    • ゴム製品
      309
    • 食品機械
      303
    • 光学機器
      283
    • ロボット
      269
    • 繊維
      251
    • 紙・パルプ
      233
    • 電気・ガス・水道業
      172
    • 医薬品・バイオ
      166
    • 倉庫・運輸関連業
      144
    • ガラス・土石製品
      141
    • 飲食料品
      131
    • CAD/CAM
      121
    • 教育・研究機関
      108
    • 小売
      104
    • 医療機器
      100
    • セラミックス
      95
    • 木材
      87
    • 運輸業
      83
    • 医療・福祉
      61
    • 石油・石炭製品
      59
    • 造船・重機
      53
    • 航空・宇宙
      47
    • 水産・農林業
      38
    • 自営業
      23
    • 鉱業
      17
    • 設備
      17
    • 公益・特殊・独立行政法人
      15
    • 金融・証券・保険業
      13
    • 研究・開発用機器・装置
      13
    • 素材・材料
      12
    • 官公庁
      10
    • 個人
      9
    • 飲食店・宿泊業
      8
    • 警察・消防・自衛隊
      7
    • 化粧品
      7
    • 受託研究
      3
    • 試薬・薬品原料
      2
    • 実験器具・消耗品
      1
  • 特集
  • ランキング

    • 製品総合ランキング
    • 企業総合ランキング
製品を探す
  • 分類カテゴリから製品を探す

  • 電子部品・モジュール
  • 機械部品
  • 製造・加工機械
  • 科学・理化学機器
  • 素材・材料
  • 測定・分析
  • 画像処理
  • 制御・電機機器
  • 工具・消耗品・備品
  • 設計・生産支援
  • IT・ネットワーク
  • オフィス
  • 業務支援サービス
  • セミナー・スキルアップ
  • 医薬・食品関連
  • その他
企業を探す
  • 業種から企業を探す

  • 製造・加工受託
  • その他
  • 産業用機械
  • 機械要素・部品
  • その他製造
  • IT・情報通信
  • 商社・卸売り
  • 産業用電気機器
  • 建材・資材・什器
  • ソフトウェア
  • 電子部品・半導体
  • 樹脂・プラスチック
  • サービス業
  • 試験・分析・測定
  • 鉄/非鉄金属
  • 環境
  • 化学
  • 自動車・輸送機器
  • 印刷業
  • 情報通信業
  • 民生用電気機器
  • エネルギー
  • ゴム製品
  • 食品機械
  • 光学機器
  • ロボット
  • 繊維
  • 紙・パルプ
  • 電気・ガス・水道業
  • 医薬品・バイオ
  • 倉庫・運輸関連業
  • ガラス・土石製品
  • 飲食料品
  • CAD/CAM
  • 教育・研究機関
  • 小売
  • 医療機器
  • セラミックス
  • 木材
  • 運輸業
  • 医療・福祉
  • 石油・石炭製品
  • 造船・重機
  • 航空・宇宙
  • 水産・農林業
  • 自営業
  • 鉱業
  • 設備
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 金融・証券・保険業
  • 研究・開発用機器・装置
  • 素材・材料
  • 官公庁
  • 個人
  • 飲食店・宿泊業
  • 警察・消防・自衛隊
  • 化粧品
  • 受託研究
  • 試薬・薬品原料
  • 実験器具・消耗品
特集
ランキング
  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
  1. ホーム
  2. 電子部品・半導体
  3. 株式会社ニッポー
  4. 製品・サービス一覧
電子部品・半導体
  • ブックマークに追加いたしました

    ブックマーク一覧

    ブックマークを削除いたしました

    ブックマーク一覧

    これ以上ブックマークできません

    会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

    無料会員登録

株式会社ニッポー

設立昭和39年11月28日
資本金10000万
従業員数113名
住所埼玉県川口市川口2-13-20
電話048-253-2788
  • 特設サイト
  • 公式サイト
最終更新日:2025/04/16
株式会社ニッポーロゴ
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ
  • お問い合わせをする前に

    会社案内PDFをダウンロード
  • 企業情報
  • 製品・サービス(54)
  • カタログ(23)
  • ニュース(1)

ニッポーの製品・サービス一覧

  • カテゴリ

1~45 件を表示 / 全 54 件

表示件数

カテゴリで絞り込む

制御基板 制御基板
温度・湿度調節器 温度・湿度調節器
IoTクラウド開発 IoTクラウド開発
ニッポーの開発事例 ニッポーの開発事例
ニッポーコラム ニッポーコラム
技術資料 技術資料
class="retina-image"

【コラム】回路設計と機構設計の違いとは?CADソフトや特徴を解説

回路設計と機構設計の違いとは?CADソフトや特徴をご紹介!多分野での実績あり\電気・電子回路、基板設計はニッポーへお任せ!/

「回路設計」や「機構設計」は、製品開発に欠かせない重要な工程です。 回路設計ではアナログ回路やマイコンを活用した基板設計、機構設計では筐体設計や構造設計が求められ、各々が製品の性能を左右します。 ■回路設計 電子機器内部で使用される基板や回路の設計を指し、アナログ回路やデジタル回路を駆使し、必要な機能を実現することが主な目的です。 例えばオペアンプやマイコンを用いた信号処理や制御機能の設計が含まれます。 ■機構設計 製品の外観や構造を設計する工程で、筐体設計や構造設計が含まれ、耐久性や美観、製造性など、多角的な観点から製品の完成形を形作ります。 機械設計の一環として行われることが多く、機能性だけでなく製品全体の使用感や安全性を考慮する点が特徴です。 2つの大きな違いは、回路設計は電子的な内部機能の設計に重点を置き、機構設計は物理的な形状や外部環境への対応に重点を置きます。 共通点としては、エンジニアの創造力とアイデアが不可欠であることです。 ニッポーでは、電気・電子回路、プリント基板の設計まで幅広く対応しています。 お気軽にご相談ください。

  • 基板設計・製造

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】カーボンニュートラルとは?脱炭素との違いと現状の課題

カーボンニュートラルとは?脱炭素との違いと現状の課題、具体的な取り組みと実践例

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量を削減し、削減しきれない量を森林吸収や炭素回収技術で相殺することで”実質ゼロ”にすることです。 日本では、再生可能エネルギーの拡大や省エネ技術の導入が進められていますが、エネルギー自給率が低いことや化石燃料への依存が課題となっています。 一方世界では、EUをはじめ各国が積極的なロードマップを発表し、再生可能エネルギーや電気自動車(EV)の普及を進めているのが現状です。 具体的な取り組みとして、企業では再生可能エネルギーを活用した製品の製造や、低炭素燃料を使用した配送システムの構築が進んでいます。 例えば、ある物流企業では、配送ルートの最適化によって燃料消費量を削減し、達成する事例が報告されています。 また、自動車メーカーはEVや燃料電池車の開発を加速させ、車両の低炭素化に取り組んでいます。 当社で生産された製品は、市場で省エネルギー性を発揮し活躍しています。 例えば、施設園芸において重油ボイラーによる暖房の温度管理をより少ない燃料で実現。場設備向け商品では、コンピューター制御や通信技術を駆使し、使用エネルギーの大幅な削減を実現しています。

  • エネルギー有効利用システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】ソルダーレジストの役割とは?重要性、種類や特徴をご紹介

ソルダーレジストの役割とは?重要性、種類や特徴をご紹介!\プリント基板の設計・開発・製造はニッポーへお任せ!/

ソルダーレジストは、プリント基板(PCB)の表面に塗布されるインクやフィルム状の保護材料で、基板の回路を保護することが役割です。 はんだ付け工程では、はんだブリッジによるショートのリスクがありますが、ソルダーレジストがあることで回路間のショートを防ぎ、製品の信頼性が向上します。 また湿気や化学物質から基板を守るため、腐食防止にも効果を発揮します。 ソルダーレジストは「液状型」と「フィルム型」の2種類があります。 <液状型> インク状の材料をスクリーン印刷やスプレーで塗布するタイプで、複雑な形状の基板にも対応可能です。 低コストで用途に応じた耐熱性や化学耐性の高い成分が含まれた製品が多く、実装工程での柔軟性が特徴です。 <フィルム型> フィルム型はシート状のレジストを基板に貼り付け、UV光で硬化させるタイプです。均一で高精度な塗布が可能で、微細なパターンや高密度な基板に向いています。 剥離剤を使用する工程が少ないため、クリーンな仕上がりが得られるのもメリットです。 ニッポーでは、プリント基板の設計・開発・製造を行っております。 お気軽にお問い合わせください。

  • プリント基板

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】LCD(液晶ディスプレイ)とは?基礎知識と製造工程

LCD(液晶ディスプレイ)とは?基礎知識と製造工程をご紹介!\プリント基板の設計・開発・クラウドの構築はニッポーへお任せ!/

LCDは、液晶という特殊な物質の光を通す性質を利用したディスプレイで、 動作原理としては、バックライトの光が液晶層を通過する際に、液晶分子に電圧をかけることで光の量を調整し、 様々な色を表現することで画像を表示しています。 LCDの製造工程は大きく分けて2つあり、セル製作とモジュール組み立てになります。 セル製作では、ガラス基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、カラーフィルターを貼り合わせ、液晶を注入してパネルの基礎となるセルを作製します。 モジュール組み立てでは、セルに偏光板、バックライトユニット、ドライバICなどを組み合わせて、最終的なLCDに仕上げます。 液晶パネルの選定は、製品の用途やユーザーのニーズによって大きく変わり、重要な選定基準としては、以下になります。 ◆応答速度:動画やゲームに適しているか。 ◆コントラスト比:画像の深みや立体感を重視するか。 ◆輝度:屋外での視認性や暗い場所での見やすさを重視するか。 ニッポーでは、プリント基板の設計・開発・製造、クラウドの構築まで幅広く対応しています。 お気軽にお問い合わせください。

  • 液晶ディスプレイ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】イーサネットとは?基本要素、優れた点と課題について

イーサネットとは?基本要素、優れた点と課題をご紹介!多分野での実績多数!\基板・クラウドシステム開発はニッポーへお任せ!/

イーサネットとは、パソコンをネットワークに接続してデータ通信を行うためのLANに採用されている通信規格のことです。 LANは特定の範囲内でデバイスを接続するためのネットワークを指し、その構築にイーサネット技術が使われます。 イーサネットを構成する基本要素は以下の通りです。 ・ケーブル ネットワーク内のデバイス同士を物理的に接続するための配線 ・アダプタ コンピュータやデバイスをネットワークに接続するための装置 ・コンバータ 異なるタイプのネットワークケーブルや信号を変換するための装置 ・フレーム ネットワーク上でデータを送受信する際の基本的な単位 イーサネット通信規格の優れた点は、ケーブルを規格統一し、複数の機器間で効率良く通信が可能となることです。 高速で安定した通信で、大容量のファイルを素早く転送することも可能であり、信頼性が高いことやセキュリティーが高いことも特徴の一つです。 ニッポーでは、回路の設計・プリント基板の設計・開発・製造、制御システム、クラウドの構築まで幅広く対応しています。 少しでもご興味ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • LAN・光ケーブル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】光センサーの仕組みと動作原理。種類や使用例などご紹介

光センサーの仕組みと動作原理とは?種類や使用例などご紹介!多分野での実績多数!\基板やセンサーの開発はニッポーへお任せ!/

光センサーとは、光を検知して電気信号に変換するデバイスのことです。 基本的な仕組みとしては、入射した光を検知し、その強さや波長に応じて「受光素子」と呼ばれる部分でさまざまな応答を示して電気的な信号に変換します。 光センサーの動作原理は、受光素子に光が入射することで生じる電流の大小でさまざまな情報を検出することです。受光素子に使われているものがフォトダイオードの場合、光が入射すると、半導体内で光子が電子と正孔を生成して分離し、外部回路に電流を生じさせます。 光の強度に比例して電流が変化するため、光の強さを電気的に測定可能です。 光センサーはさまざまな分野で幅広く応用されています。 以下が具体例です。 ●産業分野:製品の品質管理や自動化ラインでの位置検出 ●医療分野:血液中の酸素濃度を測定するパルスオキシメーター、光を利用した画像診断機器 ●日常生活:自動ドア、スマホの画面の明るさ調整、自動車のヘッドライトの自動点灯など ニッポーでは、フォトダイオードを利用した光センサー「農業用日射センサ」の開発実績もあります。 基板開発はニッポーへお任せください。ケース設計も可能です。

  • センサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】フラックスとは?種類と役割、使い方についてご紹介

フラックスとは?種類と役割、使い方についてご紹介!多分野での実績多数!\電気・電子回路の設計・開発はニッポーへお任せ!/

フラックスとは、良好な半田付けをする際に必要不可欠な溶剤です。 金属酸化物(酸化膜)などの表面汚染物質を取り除き、接合を確実にします。 フラックスの主な役割は次の3つになります。 1.清浄化 金属表面の酸化物などを溶解させる、または還元させて清掃する。 2.表面張力を低下 溶融した半田の表面張力を弱めることにより、溶融半田が母材表面に馴染んで広がるようにする。(母材表面のぬれを促進する) 3.酸化防止 清浄化した金属表面を速やかに覆うことで、(再)酸化を防止する。 さらに、フラックスの形状は液状・粉末状または塊状・ペースト状で大きく分けて3種類あり、 使用する半田の種類や半田付け方法などの半田付け条件を考慮して選択する必要があります。 ニッポーは、強みである高品質と高信頼性を生かして、電気・電子回路の設計・開発からプリント基板の設計・開発・製造、制御システムの構築まで幅広く対応しています。 少しでもご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。

  • 基板設計・製造

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】制御システムとは?使用例と種類、開発依頼時の注意点

制御システムとは?種類と利用例・開発依頼時の注意点をご紹介!多分野での実績多数!\制御システムの開発・構築はニッポーへお任せ!/

制御システムとは、機械が設計・計画通りに動作するよう制御するシステムのことです。 インフラ施設などの大規模施設から自動車などの身近なものまで、多くの機械や施設に搭載されています。 今回は、5Gやロボットなどの市場拡大をキッカケに注目度が高まっている制御システムについてご紹介します。 制御システムにはいくつかの種類があります。 <論理制御> 停止と実行の操作が必要なものに使われる制御システムで、スイッチやセンサーなどの入力装置からの情報を受け取り、情報に基づき制御動作を行います。 <フィードバック制御> 機械の行動の結果をセンサーが感知して制御を行い、動作にフィードバックするシステムです。自動制御の一つで、目標値と出力を比較して、機械がオンオフを繰り返し目標値に近づけます。 制御システム発注時の注意点は次の3つです。 1.自社が求める要件を整理する 2.開発会社の実績・得意分野を確認する 3.見積もりで不明点がないようにする ニッポーでは、制御システムの開発・構築を行っており、開発前の調査~開発~アフターサポートまで可能です。 お気軽にお問合せください。

  • 計装制御システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】半田付けとは?手順や方法についてご紹介

半田付けとは?手順や方法をご紹介!多分野での実績あり!\プリント基板の設計・開発・製造、制御システム構築はニッポーへお任せ!/

「半田付け」とは、半田を用いて金属材同士を接合することで、母材を溶かすことなく接合部に母材よりも融点の低い合金(半田)を流入させて接合します。 半田付けの良し悪しは電子機器の故障や寿命に影響するため、”半田付けによる接合技術によって支えられている”といっても過言ではありません。 プリント基板の半田付けには、 主に機械を使った「フロー半田付け法」と「リフロー半田付け法」が採用されています。 <半田付けの方法> ・フロー半田付け法 あらかじめ溶融させた半田を入れた半田槽の上を、ベルトコンベアに乗せた基板が通過する際に溶融させた半田を噴き上げることで半田付けする方法 ・リフロー半田付け法 半田付け箇所にあらかじめ半田(ペースト状)を供給しておき、それを赤外線、熱風、ホットプレート、レーザーなどの熱源により再溶融させて半田付けする方法 近年、半田付けの自動化が進んでおり「自動半田付け装置」が利用されています。 ニッポーでは、部品自動挿入機やチップマウンターなど自社保有設備を有し、電子部品の小型化・高密度化にも対応できる製造設備を強化しています。 お気軽にお問い合わせください。

  • 基板設計・製造

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】WebAPI連携とは?設計の注意点と連携先選びの重要性

WebAPI連携とは?設計する上での注意点と連携先選びについてご紹介!\クラウドサービス・システム開発はニッポーへお任せ!/

APIとは、ソフトウェアやプログラム、Webサービスの間をつなぐインターフェースのことで、 異なるソフトウェアコンポーネントやサービスが互いに通信し、機能を共有できるようにするための手段です。 SNSやWebサイトの裏側で、幅広い用途で使われています。 APIを実装することで、自社のサービスやプログラムを他社でも利用できる様になります。 例として、会員制サイトの登録やECサイトの配送先情報の入力、ECサイトでの決済サービスなどで、個人情報を毎回入力しなくても良くなります。 ◆設計する上での注意点 ・バージョンの互換性 ・セキュリティ対策 ・アクセス制限 ・遅延とパフォーマンス API連携では、外部サービスが提供する機能を使用し、システムの仕様はAPI提供元に依存することになりますので、 提供元のサーバーに不具合が発生すると自社では対処出来ません。 連携先との調整が必要になるため、万が一のトラブルにもしっかり対応をしてくれる連携先を選びましょう。 ニッポーではクラウドサービスの開発を承っております。 少しでもご興味がございましたら、お気軽にお問合せください。

  • EAI・ETL・WEBアプリケーションサーバ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】EMSとは?メリットとデメリットについて

EMSとは?メリットとデメリットについてご紹介!多分野での実績あり!\電子機器生産の外部委託はニッポーへお任せ!/

EMSとは、電子機器受託製造サービスの略称で、自社ブランドを持たずに複数の企業から電子機器の生産を受託するサービスのことです。 電子機器メーカーなどから依頼を受けたEMS企業は、製品設計の初期段階から関わり、クライアント企業に代わって、設計・試作から製造、保守サービスまでを一括して受託します。 自社製品の開発と製造をEMS企業に任せ、自社の経営資源をコア業務に集中させることができます。 EMSは、通信機器、産業用機器などに幅広く利用されており、高度な技術と厳格な品質基準が求められる製品への利用に適しています。 <EMSのメリット> ・コストを削減できる ・リスクを事前に回避できる <EMSのデメリット> ・現場に直接指示できない ・トラブル発生時、対応に時間がかかり責任の切り分けが難しい ニッポーは、高品質と信頼性を強みとして付加価値の高い商品開発に取り組み続けています。 ご要望に応じた技術力と提案力でサポートさせていただきますので、 電子機器生産の外部委託を検討中の方はお気軽にご相談ください。

  • EMS

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】スマートファクトリーとは?メリットと現在の課題

スマートファクトリーとは?メリットと現在の課題をご紹介!\アプリケーション開発はニッポーへお任せ!/

スマートファクトリーとは、一般にIoTやAI、ビッグデータ処理などの先進技術を駆使することにより、デジタルデータを基に業務を管理する工場のことです。 実現すれば、業務プロセスを改善したり、高品質の製品を低コスト・短期間で生産したりすることができます。 スマートファクトリーは、従来の製造業におけるロボットなどの機械を活用した自動化とは違い、データの収集と活用が軸になっています。 業務プロセス全体を見直せる点と、的確な業務フローを自動的に分析し生産現場で活用することで、業務効率化を実現できる点が大きな特徴です。 ■導入のメリット 1.現場の状況の可視化 2.現場の省人化・適切な安全対策 3.技能の継承 ■課題 1.デジタル化の浸透が遅れている 2.経営効果を追求する取り組みが失われている スマートファクトリーの導入は、目的ではなく手段です。 その主な狙いは、優秀な人材を引き付け、新しい生産の方式を生み出して高収益と成長につなげることにあります。 企業が導入をスムーズに進めるには、既存工場の現状の課題を把握することが重要で、実行すべきアクションを絞ることができます。

  • その他 工場設備・部品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】CO2センサーとは?仕組みと動作原理

CO2センサーとは?仕組みと動作原理をご紹介!\電気・電子回路、プリント基板の設計はニッポーへお任せ!/

CO2センサーとは、二酸化炭素ガスの濃度を測定するためのデバイスです。 外部環境へのCO2ガスの放出量を監視したり、エネルギー効率の向上や室内の快適性の確保に役立っています。 CO2センサーの一般的な動作原理は、主に下記の2つです。 ◆化学センサー 『酸化還元反応』を利用してガス濃度を得る方式です。 CO2ガスによって、センサーの電気的な特性(抵抗、容量など)が変化し、この変化からCO2ガスの濃度を計算します。 ◆NDIR:赤外線吸収法 『分子が特定の波長の赤外線を吸収する特性』を利用した方式です。 光がどれだけ吸収されたかを測定し、その情報をもとにCO2ガス濃度を計算します。 現在は、感度と安定性が高いことから「NDIR方式のCO2センサー」が主流となっています。 NDIR方式のCO2センサーの中にも、 ・単光源単一波長方式 ・二光源単一波長方式 ・単光源二波長方式 等がありそれぞれ原理が異なります。 ニッポーでは、電気・電子回路の設計からプリント基板の設計まで、幅広く対応しています。 少しでもご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  • その他 センサー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】LEDの発光原理とは?色の表現方法について解説

LEDの発光原理とは?色の表現方法について解説!\電気・電子回路、制御基板開発はニッポーへお任せ!/

LEDとは、電気を流して発光させる半導体素子のことです。 消費電力が少ない、寿命が長い、紫外線や赤外線を含まない等の理由からLEDを使用した照明器具が普及しています。 LEDは、性質の異なる「p型半導体」と「n型半導体」を接合したものです。 p型半導体は正孔(プラスの性質)が多くあり、n型半導体は電子(マイナスの性質)が多くあります。 ■LEDの発光原理の流れ 1.LEDに順方向の電圧をかける 2.電圧をかけるとLED内の「正孔」が「n型半導体」側へ動き、「電子」が「p型半導体」側へ向かって動く 3.p型半導体とn型半導体の接合箇所で正孔と電子が結合し、光エネルギーが発生することでLEDが光る このように、LEDの発光は半導体の中で電気エネルギーが直接光になる仕組みです。 LEDが発する光の色は、LEDを構成する半導体材料によって異なります。 各半導体に使用されている化合物によって発生させる光の波長が違うため、化合物を組み合わせて色を表現しています。 ニッポーでは、電気・電子回路の設計からプリント基板の設計まで幅広く対応しています。 お気軽にお問い合わせください。

  • LED蛍光灯

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】エッチングとは?2種類の方法とメリット・デメリット解説

エッチングとは?2種類の方法とメリット・デメリットを解説します!\電気・電子回路、プリント基板の設計はニッポーへお任せ!/

半導体の製造には、ナノメートル(nm)レベルの加工精度が求めらるため、基板上に形成した薄膜を加工する「エッチング」と呼ばれる工程があります。 エッチングとは、薬品やイオンの化学反応(腐食作用)を利用して、基板上に形成した薄膜(酸化膜など)を所望の形状に加工する工程のことで、 大きく分けて「ウェットエッチング」と「ドライエッチング」の2種類があります。 ■ウェットエッチング 酸やアルカリの溶液中に半導体基板を浸して、不要な薄膜を除去する方法です。 メリット:コストが安くて生産性が高い デメリット:微細加工に不向き (粗い加工や薄膜の全面除去など一部の工程で使用されてます) ■ドライエッチング 反応性イオンガスやプラズマガス中に半導体基板をさらして、不要な薄膜を除去する方法です。 メリット:は加工精度が高い デメリット:コストがかかり、ダメージが発生しやすい ニッポーでは、電気・電子回路の設計からプリント基板の設計まで、幅広く対応しています。 お客様に合わせたご提案が可能ですので、お気軽にご相談ください。

  • その他半導体

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】ハードウェアとソフトウェアの違いとは?特徴と具体例

ハードウェアとソフトウェアの違いとは?特徴と具体例をご紹介!様々な分野で商品開発の実績あり!\商品開発のご相談はニッポーまで!/

今回は、ハードウェア及びソフトウェアとはどのようなものかご紹介します。 ハードウェアとは、パソコン本体やディスプレイなど実体を持ち、目に見える『物理的な筐体』のことを指します。 人間の体に例えると、腕や足などの『動作を行うもの』に例えることができます。 ソフトウェアとは、ハードウェアを動作させる手順や内容をコンピュータが理解できる言葉(プログラミング言語)で記述し、コンピュータを動かすために命令することを指します。 パソコンやスマートフォンを動かすためのOS(オペレーティングシステム)やアプリケーションがソフトウェアに分類されます。 ソフトウェアは物理的に見えるものではなく、人間の体に例えると、『脳からの指令』に例えることができます。 下記がハードウェアの具体例になります。 ◆入力装置 ◆記憶装置 ◆制御装置/演算装置 ◆出力装置 下記がソフトウェアの具体例になります。 ◆OS(オペレーティングシステム) ◆アプリケーションソフト 弊社では、60年以上にわたる基板開発のノウハウを生かし、様々な分野での商品開発を承っております。 お気軽にお問い合わせください!

  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】燃焼制御(ガス燃焼)とは?機能と使用例について

燃焼制御とは?機能と使用例・安全対策について解説!厨房機器メーカーでの実績あり!\ガス燃焼制御に関するご相談はニッポーまで!/

燃焼制御(ガス燃焼)とは、安全にガスが燃えるようにコントロールすることで、厨房設備や給湯設備などに利用されています。 ガス漏れすると火事や爆発事故などに発展し兼ねないため、ガスの燃焼制御基板は安全性を重視した機能が搭載されています。 安全に燃焼制御を行うには次のような機能が必要です。 ◆確実に着火でき、空気の比率調整ができること ◆燃焼が停止したあと、ガスが室内にもれないこと ◆ガス漏れの点検が容易であること ※上記は機能の一部です ガスの燃焼をコントロールする「燃焼制御基板」はガスを使う様々な分野の燃焼機器で活用されています。 例えば、飲食店の揚げ物を作るフライヤー機器の内部に搭載されています。 揚げ物を作る際、温度が高すぎると焦げてしまい、低すぎると中まで火が通らないため、適切な温度を一定に保つ必要があります。 そこで、ガス燃焼基板を用いて油の温度を制御することで、誰でも同じ品質の揚げ物を作ることができるようになります。 ニッポーでは、お客様のアプリケーションに合わせたガス燃焼制御に関するご相談、ご提案を承っております。 お気軽にお問い合わせください。

  • 制御盤

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】フロートスイッチとは?動作の仕組みと使い方について

フロートスイッチとは?動作の仕組みと使い方をご紹介!多分野で実績あり!\制御基板開発はニッポーへ!/

フロートスイッチとは、液体の液面に浮かべた浮き玉(フロート)が、液位の変化に応じ作動するレベルスイッチの一つです。 構造がシンプルなことからマンション、ビル、工場など多くの場所で用いられています。 ■動作の仕組み フロートの中に磁石が入っており、フロートがリードスイッチに近づくとリードスイッチの接点が閉じ、電気回路は導通します。 反対に、フロート(浮き球)がリードスイッチから離れるとリードスイッチの接点は開し、電気回路は遮断されます。 液面の変位に応じて上下するフロートの位置を、リードスイッチを使って検出することでタンク内の水位を検知することができるのです。 ■使い方 タンクの底面または上面にステム(芯棒)を固定し、リードスイッチから引き出した電線へ結線し、この電気信号を使って水中ポンプやバルブを制御します。 最近では遠隔地にあるタンクの水位をWebサーバーを介して遠隔でモニター出来るサービスなどもあり、現地に出向かなくても事務所などからタンクの状態を把握することができます。 弊社では上記技術を応用し、多分野で開発を承っております。 お気軽にお問い合わせください。

  • 液面制御・レベルスイッチ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【開発事例】施設園芸用ハウス環境制御盤

通信制御(RS232C・RS485)やCO2濃度・日射センシングなどの技術を利用した事例

施設園芸用ハウス環境制御盤の機構設計や、製品企画・デザイン、回路設計 などをおこなった事例をご紹介いたします。 施設園芸用ハウス内の環境をコントロールする統合環境制御盤は、温度、 湿度、CO2、日射量などを各センサで測定、制御することにより、 作物が生育しやすい環境をつくります。 表面パネルは、直観で操作し易いタッチパネルと操作感のあるツマミ、 視認性の良いLED表示器を組み合わせ、現場で使いやすい 設計がされています。 【表面パネル 特長】 ■直観で操作し易いタッチパネル ■操作感のあるツマミ ■視認性の良いLED表示器 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 基板設計・製造
  • 温湿度制御
  • その他 空気環境制御

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【開発事例】生簀用水温コントローラ

板金・表面シート設計、基板設計、ソフトウェア設計などを行った開発事例をご紹介

当社にて、「生簀用水温コントローラ」を開発した事例を ご紹介いたします。 ヒーターやクーラー、循環ポンプなどをコントロール。水槽の環境を 一定に保ちます。 ポンプなど誘導負荷や、高容量のヒーターが接続されるため、負荷特性に 合わせた設計が求められます。また、電気用品安全法(PSE)に適合するよう 設計されています。 【利用されている主な技術とノウハウ】 ■温度制御(ヒーター) ■モーター制御(庫内ファン) ■水位制御(蒸気発生装置) ■耐環境性(熱・油煙) ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 基板設計・製造
  • コントローラ
  • 温湿度制御

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【開発事例】オートクレーブ(滅菌機)コントローラ

基準(EMC:電磁環境適合性)に適合するよう設計!電極式水位制御などの技術を用いた開発事例

当社にて、「オートクレーブ(滅菌機)コントローラ」の開発を 行った事例をご紹介いたします。 医療分野や食品分野などで幅広く使用される、蒸気式滅菌器・ ガス式滅菌器は高い信頼性を求められています。 特にノイズ対策は多くの経験やノウハウが必要となり、 基準(EMC:電磁環境適合性)に適合するよう設計されています。 【開発内容】 ■回路設計 ■基板設計 ■ソフトウェア設計 ■表面シート設計 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 基板設計・製造
  • 温湿度制御
  • 高圧蒸滅菌機(オートクレーブ)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【開発事例】コンベクションオーブンコントローラ

高温環境でも耐えうる様に設計!回路設計・基板設計・ソフトウェア設計開発事例

当社にて、コンベクションオーブンコントローラを開発した 事例をご紹介いたします。 様々な調理ができるコンベクションオーブンは、多くの 調理パターンを実現するため、プログラム機能を搭載。 庫内温度、芯温など複数点の温度を測定しコントロールします。 コントローラ部は熱源の近くに配置される場合が多く、高温環境でも 耐えうる様に設計されています。 【利用されている主な技術とノウハウ】 ■温度制御(ヒーター) ■モーター制御(庫内ファン) ■水位制御(蒸気発生装置) ■耐環境性(熱・油煙) ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 基板設計・製造
  • コントローラ
  • スチームコンベクションオーブン

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】PWM制御とは?原理や使用例を解説

PWM制御とは?原理や使用例を解説!多分野で実績あり!\アプリケーション開発はニッポーへお任せ!/

現在、モーターはパソコンやHDDなど精密機器分野で多く採用されています。 そんなモーター制御に使われる技術である「PWM制御」の原理や使用例をご紹介していきます。 PWMとは、半導体を使った電力の制御方法のひとつです。 パルス密度変調(PDM)の一種であり、周波数が一定のPDMをPWMと呼びます。 PWMはスイッチのONとOFFの繰り返しにより制御でき、この高速スイッチングによりパルス波形が生成され パルスの時間を変化させることで、負荷へ供給される電力を制御します。 PWM制御は優れた制御性を持っています。 例えば、冷却用ファンモーターの回転数を制御することで 冷却対象物の温度に対応して回転数を変え、冷却性能を制御することができます。 (制御がないと、回転数が常に一定になるため、低負荷時であっても必要以上に冷却されてしまいます) 他にも静穏性が高まるというメリットがあり、低負荷時は最低限の回転数になるので、回転音を小さくすることができます。 弊社では様々な技術を応用し、様々な分野でアプリケーション開発を承っています。 お気軽にお問い合わせください。

  • 携帯電話・PDA用組込みアプリ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【開発事例】保冷車用温度コントローラ

高い信頼性と耐久性を実現するため、高度な技術とノウハウが利用された事例!

株式会社ニッポーにて、「保冷車用温度コントローラ」の開発を行った事例を ご紹介いたします。 自動車へ搭載する製品は高い信頼性が要求され、温度、湿度、ノイズ、 振動、塵埃など過酷な環境条件においても正常に動作しなければなりません。 高い信頼性と耐久性を実現するため、高度な技術とノウハウが 利用されています。 【開発内容】 ■回路設計 ■基板設計 ■ソフトウェア設計 ■樹脂ケース設計 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 基板設計・製造
  • 温湿度制御
  • コントローラ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【開発事例集】設計・製造・検査・出荷の一貫生産!プリント基板開発

生簀用水温コントローラや施設園芸用ハウス環境制御盤など!プリント基板の製作やIoTクラウドシステム構築など幅広く開発しています!

当社は、プリント基板の製作やIoTクラウドシステム構築、 組込みソフト開発、ハードウェア開発、機構設計(メカ・板金・筐体)など幅広い開発を行っております。 当資料では、60年以上に渡り多くの分野で培ってきた幅広いノウハウと開発実績の中から、 (株)ニッポーが開発した製品事例を一部ご紹介しております。 多くの調理パターンを実現するため、プログラム機能を搭載した 「コンベクションオーブンコントローラ」や、 ヒーターやクーラー、循環ポンプなどをコントロールし、 水槽の環境を一定に保つ「生簀用水温コントローラ」などを掲載。 物流、食品・厨房、理化学、農林水産業などカテゴリは様々です。 ぜひご覧ください。 【掲載事例】 ■保冷車用温度コントローラ ■コンベクションオーブンコントローラ ■オートクレーブコントローラ ■生簀用水温コントローラ ■施設園芸用ハウス環境制御盤 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 基板設計・製造
  • コントローラ
  • 温湿度制御

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】EMC対策(ノイズ対策)とは?必要な部品と基礎知識

EMC(ノイズ対策)とは?必要部品と基礎知識を紹介!多分野で実績あり!\ノイズや静電気に強いハードウェア開発はニッポーへ!/

近年では電子機器の技術が著しく向上しているため、ノイズ対策に悩まされることも多いと思います。 今回は、EMC対策(ノイズ対策)に必要な部品と基礎知識について解説します。 EMCは「電磁環境両立性」という意味があり、ノイズ対策とほぼ同じ意味です。 ノイズは音波だけでなく「電波のノイズ」も存在しているため、この電波のノイズを対策することが、EMC対策です。 現代の生活では、スマホやUSBなど通信機器、工場の生産設備にいたるまで、電気や電子機器が不可欠な存在ですが、これらの電子機器は電磁波ノイズによって誤作動や故障を起こすことがあり、命に関わる重大な事故に繋がりかねません。 よって、電子機器にとってEMC対策やノイズ対策は不可欠です。 EMC対策は部品を使って施すこともあります。 方法1.シールディング 方法2.フィルタリング 方法3.グランディング EMC対策を効果的に実践するためには、設計も含めた様々な面からアプローチをすることが大切です。 弊社では、ノイズや静電気に強く、耐久性のある設計でハードウェア開発をしております。 お気軽にお問い合わせください!

  • EMC対策製品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】シリアル通信とは?ネットワーク構成の種類と物理層の規格

シリアル通信とは?ネットワーク構成の種類と特徴、物理層の規格についてご紹介!\アプリケーション開発はニッポーへお任せ!/

近年では装置の省スペース化や低コスト化、高性能化といったメリットがあるため、シリアル通信の採用が増加傾向にあります。 シリアル通信は1本または2本の信号線を使いデータを順番に送信するため、1クロック当たり1ビットずつ送信する通信方式です。 速度面で懸念がありましたが、後に改善したUSBやPCIeなどの高速シリアル通信が普及しました。 シリアル通信は2種類に大別され、非同期式か同期式になります。 非同期式はI2C、JTAG、UARTなどがあり、同期式はUSB、PCIeなどがあります。(高速シリアル通信) 高速シリアル通信はクロック・データ・リカバリ機能を持ち、速度面で優れています。 <シリアル通信 物理層の規格> 1.RS232-C 2.RS422-A 3.RS485 4.Ethernet 産業用機器ではRS485が最も多く用いられます。 この規格は複数の装置を同一データライン上に接続でき、制御のリアルタイム性が確保できるため産業用機器に適した規格とされています。 弊社では様々な分野でアプリケーションの開発を承っております。お気軽にお問い合わせください!

  • 通信関連

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】ハサップ(HACCP)とは?効率よく衛生管理をする方法

ハサップとは?効率よく衛生管理をする方法をご紹介!厨房機器業界での実績あり!\クラウドシステムの受託開発はニッポーへお任せ!/

近年では今まで以上に食の安全性が求められ、衛生管理は重要な課題となっています。 今回は、ハサップの取組みや効率よく運用する方法について解説します。 ハサップ(HACCP)とは食品衛生管理の国際標準で、日本では2020年6月から義務化されました。 下記がハサップの5つの意味です。 1.Hazard(危害)2.Analysis(分析)3.Critical(重要)4.Control(管理)5.Point(点) ハサップでは、全工程で衛生管理できているか監視・記録します。そのため、基準に満たない条件で製造された製品の出荷停止や、不具合が発生した場合の問題点をスムーズに追跡できるようになります。 運用には、記録作業、確認作業など手間と時間が掛かるため、効率的に行うことが望まれます。 例えば、従業員の負担軽減のために、スマホやタブレットなどを使って簡単に記録できるサービスや、自動で温度を記録できるアプリなどが注目されています。 弊社では、ハサップの記録・保存などに役立つクラウドシステムの受託開発を承っております。 少しでもご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  • 衛生管理

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】タッチパネルとは?採用メリットもご紹介

タッチパネルとは?採用メリットをご紹介!理化学や厨房機器業界での実績あり!\タッチパネル×制御基板開発はニッポーへお任せ!/

タッチパネルモニター(タッチパネルディスプレイ)とは、ディスプレイ画面を直接タッチし、操作を行うことが出来る機器のことで、ATMなど様々な場面で活用されています。 今回はタッチパネルモニターの種類と選び方、そのメリットを紹介します。 タッチパネルモニターには、画面タッチの検知方式によって「静電容量方式」「抵抗膜方式」の2種類があります。 ■静電容量方式 フリック操作に対応しています。 事例)スマートフォンなど ■抵抗膜方式 フリック操作は出来ませんが、安価に導入することが可能です。 事例)カーナビやATMなど タッチパネルモニターを採用するメリットは以下の3つです。 ・画面の切り替えが出来るため、多くの情報を表示させられる ・グラフや写真を表示させたり取扱説明書を内蔵させられる ・モデルチェンジを行う際、色や文字の大きさ、表示名などの変更も比較的簡単にできる 弊社では、タッチパネルモニターと制御基板を組み合わせたアプリケーション開発を行っております。 少しでもご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  • タッチパネル

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】基板実装の基礎知識と外注メーカー選びのポイント

基板実装の基礎知識と外注メーカー選びのポイントをご紹介!\基板実装はニッポーへお任せ!/

基板実装とは、プリント基板に電子部品をはんだ付けで接続(部品実装)し、電子回路を形成することです。 部品間の実装距離が狭いほど、制御基板の機能は高まります。 実装方法は下記の2種類です。電子部品によって異なります。 ■リード挿入実装方式 電子部品を穴(スルーホール)に挿入してはんだ付けを行う ■表面実装方式 部品をプリント基板表面のランドにはんだで接続する 「回路設計、基板設計は自社で行い、制御基板の部品調達・基板実装等は外注」という企業様も多いのではないでしょうか。 外注メーカーを選ぶポイントは、 1.製造設備が整っている 2.実現したい性能や使いたい部品をヒアリングしてくれる また、工場見学や現場視察をすることをおすすめします。導入されている機械を知ることはもちろん、現場の雰囲気がわかります。 チームワークの良いところは、品質が高くスムーズな生産が期待できます。 弊社では、基板開発から実装・組立まで一貫して対応しており、仕様や用途をしっかりとヒアリングした上で、ご提案をさせて頂きます。 少しでもご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  • 基板設計・製造

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】制御基板を国内メーカーに委託するメリットとデメリット

制御基板を国内メーカーで製造するメリットをご紹介!\制御基板の製造はニッポーへお任せ!/

制御基板は電子機器や装置の開発時に必要不可欠です。 自社にノウハウを持つ開発部門が無い場合、制御基板の製造を行っているメーカーへ製造委託する方法があります。 最近では制御基板の受託製造をする海外メーカーも増え、委託先の選択肢が多く、迷ってしまう事もあるのではないでしょうか。 今回は国内の制御基板メーカーで製造するメリットとデメリットをご紹介します。 ■メリット 安心して開発を進められることで、国内の多くのメーカーが仕様の打ち合わせから納品、アフターフォローまでサポートしてくれます。 ■デメリット 比較的高コストであることで、一度開発した基板を安価で大量に製造する場合、海外メーカーの方が低コストです。 国内メーカーの中には、弊社のように制御基板の回路設計から組込みソフトの開発、製造を一貫し受託しているメーカーがあります。一貫委託できるメーカーであれば、制御基板を組み込むケースや周辺の電気配線までまとめて任せられるため、工数を削減することもできます。 少しでもご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 お客様に寄り添ったベストなご提案させていただきます!

  • 基板設計・製造

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】ソフトウェア開発・システム設計からプログラミングの流れ

ソフトウェア開発とそのプロセスをご紹介!\ソフトウェア開発はニッポーへお任せ!/

生活に欠かせない電子機器。そのほぼすべてにマイコンが搭載され、ソフトウェアによって機能や動作が決められています。 ソフトウェア開発とは、「お客様のニーズ」「マーケティング上の分析・目標」をソフトウェア製品へと具現化する仕事のことで、システムやアプリなどソフトウェアの中身を開発する一連の作業を指します。 そして「開発するもの」の違いにより、大きく分けて3つの種類に分類されます。 ◆システムソフトウェア ◆アプリケーションソフトウェア ◆組み込みシステム ソフトウェア開発の流れ(工程)は、以下のとおりです。 1.企業への営業 2.仕様打ち合わせ 3.要件定義 4.システム設計・開発 5.デバッグ 6.納品 システム規模により開発コストの幅がありますが、コストだけで発注先を選んでしまうと失敗する恐れがあるため、条件に合った開発ができる信頼できる会社に委託することをおすすめします。 ニッポーでは温度、湿度、通信、メモリ、制御を軸とする多分野での設計・開発経験者が在籍し、お客様のニーズに応じたソフトウェアを開発いたします。お気軽にお問い合わせください!

  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)
  • 組込みボード・コンピュータ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】プリント基板の製造・実装メーカーの選び方

プリント基板の製造・実装メーカーの選び方ご紹介!~EMS・OEM・ODMの違いとは?~\ODM基板開発はニッポーへお任せ!/

近年の電気業界では、「高品質・高機能・短納期」という過酷な条件が市場から求められているため、自社に合った製造・実装メーカーを選ぶ必要があります。 そのためには「高品質・高機能・短納期」の条件を満たす製造・実装メーカーを見つけることが重要です。 基板開発の生産形態であるEMS、OEM、ODMの違いは以下の通りです。 ◆EMS 受託企業が委託企業に代わり設計から物流まで全てを行う ◆OEM 委託側企業が製品設計を行い、受託側は製造のみを行う ◆ODM 委託業者と相談しながら、受託側が製品設計・製造を行う コンセプトやデザインが決まっていなくても、受託メーカー側の協力により製造から販売までを行うことができるため、【ODM開発製造】はおすすめです。 ニッポーでは製品の設計から製品開発まで行うODM開発(提案型ODM)を提供しています。 営業スタッフ・技術スタッフがご要望とお困り事をヒアリングし、解決プランをご提案します。お気軽にお問い合わせください!

  • プリント基板

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】プリント基板の設計・製作の基礎知識をご紹介

電子部品が使われている製品に必須の【プリント基板】の基礎知識をご紹介します!\基板の設計・開発はニッポーへお任せください!/

プリント基板とは、絶縁体のプリント配線板に、ICや抵抗器などの電子部品を取り付けた「プリント回路板」の総称です。 主な役割は回路を構成している電子部品の電気的な接続です。 電子部品を一か所に効率よく配線を接続できることから小型化・生産性向上・コスト削減にも貢献します。 プリント基板には大きく分けて2つの種類があります。 ◆リジッド基板 エポキシ樹脂など硬い絶縁体を用いたもので、硬質基板とも呼ばれます。強度があるため電子部品を実装しやすいといったメリットがあります。 ◆フレキシブル基板 プラスチックフィルムなどを基材に使用しているため、薄く柔軟性があるのが特徴で、電子部品の可動部分や基板間やユニット間をつなぐ接続ケーブルとして使用されています。 プリント基板を製作するには、電子回路に利用している全部の電子部品を実装して、それぞれの電子部品を配線するための、電流が流れるパターンを設計(アートワーク)する必要があります。 ニッポーでは、電気・電子回路の設計から、プリント基板の設計、制御システムの構築まで、幅広く対応しています。お気軽にご相談ください。

  • プリント基板

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】温度制御とは?仕組みやシステムの種類をご紹介!

温度制御の仕組みやシステムの種類を「入門編」としてご紹介!ON-OFF制御とは?比例制御とは?\温度制御はニッポーへお任せ!/

温度制御とは、設定された温度を一定に保つためのシステムです。   例えばエアコンでは、室温が設定温度に達するようにファンの回転数や送風量を調整します。この仕組みは冷蔵庫や電子レンジ、給湯器など多くの家電製品に使われています。 工業製品の場合は、電子機器の心臓部であるプリント基板が使われており、そこから出される信号により温度等の自動制御が働く設計です。 温度制御には様々な種類があり、代表的なのが【ON-OFF制御】です。これは電気コタツのように、設定温度に達するとスイッチをOFF、温度が下がると再びONにする単純な制御方式です。しかし、0か100の動作しかできないため、繊細な温度調整が苦手で、「オーバーシュート」が発生しやすいという欠点があります。 また、ON-OFF制御の不安定さを改善すべく製造された【比例制御】は、出力を段階的に調整できるのが特徴です。温度差に応じてモーターの動きを変えることで、エアコンのように滑らかな温度制御が可能になります。 用途に応じて、簡易的なON-OFF制御と安定性の高い比例制御を使い分けることが重要で、これを理解すると製品の品質や安定性向上に役立ちます。

  • 温湿度制御

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】組込みソフトウェア開発の基礎~種類と事例をご紹介~

組込みソフトウェアの種類や具体的な事例、開発言語やプロセスをご紹介します!\組み込みソフトウェアはニッポーへお任せください!/

組込みソフトウェアは、特定の機能を持つハードウェアに組み込まれて動作するソフトウェアのことで 家電や自動車、産業機器などに組み込まれ、機器の制御やデータ処理を担います。 近年はAIやIoT技術との融合が進み、ますます重要になっています。 <組込みソフトウェアの主な特徴> ◆リアルタイム性  機器の動作を正確なタイミングで制御する必要がある(例:自動車のエンジン制御) ◆低消費電力  バッテリー駆動のデバイスではエネルギー効率が重要(例:ウェアラブルデバイス) ◆安定性と信頼性  長期間の運用に耐えうる設計が求められる(例:医療機器) <組込みソフトウェアの種類> ◆制御系ソフトウェア ◆通信系ソフトウェア ◆GUI系ソフトウェア ニッポーでは、電気・電子回路の設計からプリント基板の設計、制御システムの構築まで幅広く対応しています。 多数の実績と豊富な経験を通して培った独自のノウハウを駆使して、お客さまのご要望に合わせた的確なご提案が可能です。 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術資料】PID制御~ゲイン(パラメータ)の働き

使いやすさが最大の特徴!パラメーターの調整だけでピッタリな制御方法が見つかるPID制御とは?\正確制御のことならニッポー!/

PID制御とは、温度制御などに用いられる制御方式のことです。目標とする値を設定したあとセンサーで現在の値を読み取って、目標値に近づけようと自動で調整します。 たとえば、従来のオンオフ動作における問題。 身近なところでは、バイメタル式の電気こたつに採用されています。電気こたつのオンオフ動作では、目標温度まで100%の出力で上昇したあとに設定温度を超えると0%になり、温度が下がることで温度調整を行います。しかし、目標温度から戻りすぎや行き過ぎ(オーバーシュート)が発生しやすく、波を打つような制御結果になってしまい、理想的な温度調整にはいたりません。 構造が簡単なため安価に構成できる点はメリットですが、このような問題もあるのです。 それを解決できるのがPID制御です。 ▶「PID制御のメカニズムやその役割」を詳しくお知りになりたい方は、【コラム記事】をご覧ください。 ▶「ゲイン(パラメータ)の働き」を詳しくお知りになりたい方は、【本資料】をご覧ください。

  • 温湿度制御

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術資料】湿度センサの種類と仕組み

正しく湿度を測定をするために必要な基礎知識をご紹介します!\湿度の正確測定・正確制御はニッポーへお任せください!/

湿度センサとは、空気中に含まれる湿度を測定するセンサです。 エアコンや加湿器を始めとする一般家庭向けから、農業、工業、医療など様々な分野で利用されています。 それぞれ湿度の計測方法や精度が異なるため、使用する目的に合わせ選択する必要があります。 この資料では以下のセンサについて、詳しい仕組みをご紹介します。 ■伸縮式 ■乾湿球式 ■電子式 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • センサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術資料】表示機器の種類と設計の考え方

表示機器の種類と設計の考え方とは?\表示機器の部品選定や回路設計、アートワーク設計も可能!開発はニッポーへ/

私たちの身の周りでは、テレビやスマホ、パソコンやオーディオ機器、家電など、とても多くの電化製品が活躍しています。 その多くは、電源を入れるとランプが点灯したり、操作ボタンがついていたり、さらには機器の状態を文字で教えてくれたりするディスプレイがついていたりします。 この資料では、以下の代表的な表示機器について説明していきます。 ■7セグメント表示器 ■LCD液晶 ■LEDパネル ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 基板設計・製造

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術資料】温度センサの種類と仕組み

正しい温度測定をするために必要な基礎知識をご紹介します!\温度の正確測定・正確制御はニッポーへお任せください!/

ニッポーでは、温度センサ、温度調節計、湿度調節計といった計測分野において、数多くの開発実績があります。 温度や湿度の測定・制御に関して、お客さまのご要望に合わせたご提案が可能です。 この資料では以下のセンサについて、詳しい仕組みをご紹介します。 ■測温抵抗体 ■熱電対 ■サーミスタ ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • センサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術資料】プリント配線板の種類と特徴

プリント基板にはどんな役割があるの?種類と特徴を解説します!\プリント基板開発ならニッポーにお任せください!/

絶縁板やシートの表面、または表面と内部に接続用の導体配線が施されたものをプリント配線板(または生板、生基板)といいます。 ここに様々な電子部品を実装し、電子回路としての機能をもたせたものがプリント回路板(実装済基板)といいます。 そして、これらの総称が「プリント基板」です。 接続と絶縁、部品の支持機能をもっており、電子機器の主となる重要な役割があります。 この資料では「プリント配線板」の種類と特徴を解説します。 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ニッポーでは様々なプリント基板開発が可能です! お気軽にお問い合わせください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 基板設計・製造

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【工場紹介動画】基板開発~製造まで国内一貫生産!

\設計・開発担当者必見!/ニッポー島根工場の基板実装ラインから組立までをご紹介!

ニッポー島根工場では設計から製造・検査・出荷までを一貫生産しています。 開発、試作から量産までお任せください。 【ニッポーの強み】 ■生産体制 チップマウンター、自動挿入機、フラクサー、自動半田槽等の設備を保有。 電子部品の小型化・高密度化にも対応できる製造設備を強化し、100~1000台ロットの多品種生産にもスムーズに対応できます。 ■組立作業 基板周辺の組立、電気配線、センサの組立は決められた手順に従い、認定を受けた熟練作業者の手によって行います。 各工程間でもチェックを行い品質の維持、管理を行っています。 ■部品調達 生産管理システムを利用し部品の発注、納期、在庫の管理を行います。 倉庫に保管されている部品の入出庫作業は部品ごとにバーコードを付け管理、保管されています。 ■検査・品質保証 画像検査装置を使い半田付けの各部位に異常がないか検査します。 自動検査装置と人の目による二重チェックを行い、徹底した品質管理に努め不良率の継続的改善に努めています。 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 基板設計・製造

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

通信基板(RS485/422⇔LAN変換)

現場のIoT化・DX化をサポートします!

シリアル通信ポートしかもたない機器のデータをEthernet に接続できます。 Ethernet に接続することで長距離通信が可能になり、遠隔監視やクラウド接続など現場のIoT 化、DX 化にご利用いただけます。 ボード型なので機器への組込みにもおすすめです。 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 組込みボード・コンピュータ
  • 基板設計・製造
  • EMS

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

タッチパネル×表示・操作基板「タッチパネル式コントローラ」

使い方広がる!タッチパネルと表示・操作基板を組み合わせたコントロール基板のご提案 \厨房機器や理化学機器の装置で実績アリ!/

タッチパネルと表示・操作基板を組み合わせたコントロール基板です。お客様のご要望に合わせて入出力と機能を搭載できます。 厨房機器や理化学機器の装置でご活用いただけます。 【特徴】 ■タッチパネル 直観で操作できるGUIと階層画面で優れた視認性 ■表示・操作基板 操作感のあるスイッチを採用した使いやすいアナログ操作可能 ■コントロール基板 ご要望に合わせて入出力と機能を搭載可能 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • プリント基板
  • 基板設計・製造
  • EMS

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

カスタマイズ可能!ボード型温度コントローラ 「Type6402」

リレー出力2点と伝送出力通信機能を搭載!お客様の用途に合わせて開発できます!

リレー出力2点と伝送出力通信機能を搭載した標準型制御基板です。お客様の用途に合わせて幅広く対応が可能です。 【特徴】 ■表示器 現在温度と設定温度を同時に確認ができます。 ■データ収集用インターフェース 伝送出力(4-20mA)、シリアル通信(RS-485)を使用して、記録計やパソコンでデータ収集が可能です。 ■リレー出力2点搭載 リレー出力を2点搭載しているため、制御出力、警報出力など用途に合わせて使用できます。 ■フリー電源 AC100V~240Vに対応。 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • プリント基板
  • 基板設計・製造
  • EMS

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
前へ 12 次へ
  • 工場の省エネ・CO2排出量削減について解説。マンガ資料無料進呈

    工場の省エネ・CO2排出量削減について解説。マンガ資料無料進呈

  • 11万点超の機構部品・電子部品が短納期で届く。最新カタログ進呈

    11万点超の機構部品・電子部品が短納期で届く。最新カタログ進呈

  • 静音・省メンテな搬送ラインを実現。発塵しにくい摩擦式コンベア

    静音・省メンテな搬送ラインを実現。発塵しにくい摩擦式コンベア

  • 大手自動車/部品メーカーで導入実績! 工場DXでお困りではありませんか? 製造現場のハード/ソフト両面からご提案します! 工場DX
  • 金属・科学・窯業・食品・医薬品などのほぐし・解砕 ふるい分けがこれ一台 解砕機構付き佐藤式振動ふるい機つばさ デモ実施中!
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ
  • お問い合わせをする前に

    会社案内PDFをダウンロード

製品

  • 製品を探す

企業

  • 企業を探す

特集

  • 特集

ランキング

  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング

サポート

  • サイトマップ
IPROS
  • プライバシーポリシー 情報の外部送信について
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
COPYRIGHT © 2001-2025 IPROS CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.