試験機のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

試験機 - メーカー・企業45社の製品一覧とランキング

更新日: 集計期間:2025年08月27日~2025年09月23日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

試験機のメーカー・企業ランキング

更新日: 集計期間:2025年08月27日~2025年09月23日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. 株式会社東洋精機製作所 東京都/試験・分析・測定
  2. 日本ビジネスロジスティクス(JBL)株式会社 藤沢北事業所 神奈川県/試験・分析・測定
  3. 株式会社東京衡機試験機 神奈川県/試験・分析・測定
  4. 4 株式会社安田精機製作所 兵庫県/試験・分析・測定
  5. 5 オートマックス株式会社 本社・工場 東京都/試験・分析・測定

試験機の製品ランキング

更新日: 集計期間:2025年08月27日~2025年09月23日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

  1. 封かん強度・破裂強度試験器『シールテスター FKT-100-J』 株式会社サン科学
  2. ASTM F1929 ダイペネトレーション試験 日本ビジネスロジスティクス(JBL)株式会社 藤沢北事業所
  3. ザルトリウスの最新フィルター完全性試験機 ザルトチェック5プラス ザルトリウス・ステディム・ジャパン
  4. 4 回転機械の振動でお困りの方必見! 【 技術資料進呈 】 シグマ電子工業株式会社
  5. 5 油圧万能試験機『AY-S5/D5』/『YU-S5/D5』シリーズ 株式会社東京衡機試験機

試験機の製品一覧

1951~1965 件を表示 / 全 3440 件

表示件数

208 自動車用低圧電線耐摩耗試験機

摩耗テープ法により、自動車用低圧電線の耐摩耗性を評価する試験機(耐摩耗試験機、ケーブル摩耗試験機)です。

・摩耗テープ法により、自動車用低圧電線の耐摩耗性を評価する試験機(耐摩耗試験機、ケーブル摩耗試験機)です。 ・試験片を摩耗テープに接するように固定し、上から規定のおもりを載せます。 ・規定の速度で摩耗テープを移動させ、摩耗テープと試験片の中の導体が接触するまで摩耗させて、それまでの摩耗テープの長さを測定します。 ・試験片の位置を調整し、規定の回数測定した後、摩耗抵抗値を算出します。 <参考規格>JIS-C3406、JASO、ISO-6722 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

201 ビニルレザークロス耐寒試験機

ビニルレザークロス、プラスチック・ゴム引布等の耐寒試験を行うための試験機(耐寒試験機、耐寒試験装置)です。

・ビニルレザークロス、プラスチック・ゴム引布等の耐寒試験を行うための試験機(耐寒試験機、耐寒試験装置)です。 ・試験片保持具のチャックに試験片を固定し、低温槽中のアンビルの中央に試験片がくるようにを取り付けます。 ・低温槽中に取り付けてから5分後に落下体を落下させて、試験片に生じるひび割れの有無を調べます。 ・試験片保持具を回転することで連続で6個まで試験可能です。 ・冷却方法は、ドライアイス式と冷凍機式が選択できます。 <参考規格>JIS-K6404-13、(K6404-13)、K6772、ISO-4675 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

311 ガーレー式柔軟度試験機

硬めの紙・プラスチックフィルム・織物等のこわさ(曲げ反発性)を評価をする試験機(ガーレー式ステフネステスター)です。

・ガーレ法により、主として硬めの紙、プラスチックフィルム、織物等のこわさ(曲げ反発性)を評価します。 ・試験片を可動アームのチャックに取り付け、振り子にはおもりを取り付けて準備します。 ・可動アームを左または右に規定の速さで回転させて、試験片下端が振り子に一度接触した後、また振り子から離れる時の目盛を読み取り、剛軟度を算出します。 <参考規格>JIS-(L1018)、L1085、L1096、TAPPI-T543 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

315 エルメンドルフ形引裂度試験機

エルメンドルフ引裂法により、紙及び板紙・プラスチックフィルム等の引裂強さを評価するための試験機です。

・エルメンドルフ引裂法により、紙及び板紙、プラスチックフィルム等の引裂強さを評価するエルメンドルフ引裂試験機です。 ・扇形の振子を一定の高さより振り下ろして、あらかじめ切れ目を入れた試験片を引き裂くのに要した力を試験機の目盛から読み取り、引裂強さを算出します。 ・荷重式、軽荷重式も選択出来ます。 ・引裂強さを直読できるデジタルタイプ【315-D】もございます。タッチパネル上で試験枚数を入力することで、1枚当たりの引裂強さ(mN)を算出します。また、損失補正機能により正確な試験ができます。 <参考規格>JIS-K7128-2、P8116、TAPPI-T414、ISO-1974、6383-2 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

318 透湿カップ

カップ法により、プラスチックフィルム・加工紙等の防湿包装材料及び革・塗膜等の透湿度(水蒸気透過度)を評価するためのカップです。

・カップ法により、プラスチックフィルム、加工紙等の防湿包装材料及び革、塗膜等の透湿度(水蒸気透過度)を評価するためのカップ(透湿度測定器、包装材)です。 ・吸湿剤を入れたカップに試料を取り付けて封ろう剤で封かんし、規定の温湿度条件下で、一定時間ごとに重量を測定します。 ・測定した重量から、単位面積あたりの通過する水蒸気の質量を算出し、透湿度とします。 <参考規格>JIS-(K5400)、K6549、Z0208、TAPPI-T448、T464、ISO-2528 (関連商品:透湿度試験用恒温恒湿槽 No.367) (関連商品: 透湿カップ・繊維用 No.401) 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

323 ガーレー式デンソメーター

ガーレー式デンソメーター(ガーレ形通気性試験機、透気度試験機)とは、紙及び板紙の透気性及び毛織物の通気性を評価する試験機です。

・ガーレー試験機法により、紙及び板紙の透気性及び毛織物の通気性を評価します。 ・締付板に試験片を取り付け、外筒に内筒を下降させることで内筒の重さによって空気を圧縮し、試験片に圧力を掛けます。 ・一定量の空気が締付板に固定された試験片を通り抜けるのに要した時間を測定し、透気抵抗度及びISO透気度を算出します。 ・測定方法は、ストップウォッチによる手動式【323】とデジタルタイマーによる自動式【323-AUTO】が選択できます。 <参考規格>JIS-L1096、P8117、ASTM-D726、TAPPI-T460、ISO-5636-5 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

401 透湿カップ(繊維用)

塩化カルシウム法(A-1法)及びウォータ法(A-2法)により、繊維製品の透湿度を評価します。

・塩化カルシウム法(A-1法)及びウォータ法(A-2法)により、繊維製品の透湿度を評価します。 ・塩化カルシウム法は、あらかじめ40°Cに温めたカップに吸湿剤(塩化カルシウム)を約33g入れ、試験片とパッキンとリングを載せてちょうナットで固定し、側面をビニル粘着テープでシールして試験体とします。 ・ウォータ法は吸湿剤の代わりに約40°Cの水を42ml入れて試験体とします。規定の温湿度条件下で、1時間後とさらに1時間後に質量を測定し、透湿度を算出します。 <参考規格>JIS-L1099 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

506 平行板粘度計(スプレッドメーター)

顔料、平版インキ等の流動性・粘性を評価するスプレッドメーターです。

・スプレッドメーター法により、顔料、平版インキ等の流動性を評価するための試験機(粘度計)です。 ・固定板の中央の試料穴から、規定量の試料をピストンを用いて押し上げます。 ・全量押し上がったと同時に荷重板を落下させ、荷重板の自重によって固定板と荷重板の間に試料を押し広げます。 ・規定時間後に同心円状に広がる試料の直径を読み取り、スプレッドメーター値とします。 <参考規格>JIS-K5101、K5701-1 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • 粘度計

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

516-M エリクセン塗膜強度試験機(電動)

エリクセン塗膜強度試験機を電動にした試験機です。

・塗膜の耐カッピング性を評価するエリクセン塗膜強度試験機を電動にした試験機です。 ・ポンチを押し込む速度を電動で制御します。 ・毎分0.2±0.1mmの速度で既定の深さまで押し込む(定距離法)か、ポンチを押し込んでいる部分に塗膜の割れやはがれが認められるまでポンチを押し込む(破断距離法)ことによって試験します。 ・定距離法では塗膜の割れおよび素地からのはがれを評価します。 ・破断距離法ではポンチを押し込んだ距離を測定してエリクセン値として評価します。 <参考規格>JIS-B7729、(K5400)、K5600-5-2、Z2247、ISO-1520、20482 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

517-L デュポン式落下衝撃試験機(低温槽付)

低温槽内で、塗膜の耐おもり落下性及びプラスチックシートの点衝撃強度を評価する試験機です。

・塗膜の耐おもり落下性及びプラスチックシートの点衝撃強度を評価するための試験機です。 ・塗面を上にした試験片を、一定の丸みをもつ撃ち型と一定のくぼみをもつ受け台の間に挟み、規定の高さよりおもりを撃ち型の上に落下させます。 ・試験片を取り出して室内に1時間放置後、衝撃変形による塗膜の割れ・はがれの有無を調べます。 ・低温槽は冷凍機により、-35~60℃の環境に設定できます。 <参考規格>JIS-(K5400)、K5600-5-3、ASTM-D2794(プラスチック)、ISO-6272 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • 衝撃試験

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

553-T 鉛筆引っかき硬度試験機

塗膜の鉛筆引っかき硬度を評価します。

・塗膜の引っかき硬度を評価する鉛筆引っかき試験機です。 ・化粧板のクレメンス形引っかき硬さ試験やエナメル線の耐溶剤性の評価にも用いられます。 ・規定の鉛筆を試験機に取り付け、バランスを取った後、規定のおもりを載せ、ハンドルを回すことで塗面を対して45°の角度で引っかきます。 ・試験後は目視により試験片の圧痕を調べて評価し、塗膜の破れやすり傷が認められない最も硬い鉛筆の濃度記号を鉛筆引っかき値とします。 ・オプションのジグを取り付けることで、JIS K7317(機能性フィルムの引っかき硬さ試験)に対応した試験も行えます <参考規格>JIS-(C3003)、C3216-4、D0202、(K5400)、K5600-5-4、K5651、K6894、K6902、ASTM-D2197、D3363、ISO-15184、IEC-60851-4 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

119-L-VR デマチャ屈曲試験機(低温槽、画像破断検出機能付

高速デジタル画像カメラによる画像解析機能付き!

・低温槽付のデマチャ屈曲試験機に試験片観察用の高速デジタル画像カメラを装備しています。 ・試験片の破断を検出可能で、各チャンネルの破断回数を個別に記録できます。 <参考規格>JIS-K6260、ASTM-D813、BS-903、ISO-132 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • その他環境分析機器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

552 ガードナー式ウォッシャビリティテスター

塗膜質量の損失量など、塗膜の耐洗浄性・耐湿潤摩耗性を評価する試験機です。

・膜の耐洗浄性及び耐湿潤摩耗性を評価するための試験機(洗浄試験機、洗浄試験装置、湿潤摩耗試験装置、耐摩耗試験装置)です。 ・塗面を上にした試験片を試験槽に固定し、洗浄液を塗布して60秒間静置し、規定のブラシ又は研磨パッドを規定の回数往復運動させながらこすります。 ・試験片を取り外して水道水で洗浄した後、塗膜の破れ・摩滅による素地の露出の有無を調べ、塗膜質量の損失量を算出します。 <参考規格>JIS-A6909、K3920、(K5400)、K5600-5-11、K5660、K5663、K5667、K5668、ISO-11998 ※仕様は予告なく変更する可能性がございます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • 試験機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

541 ガードナー式落砂摩耗試験機

塗装やメッキ等の表面処理された皮膜の耐摩耗性を評価する試験機です。

・塗装やメッキ等の表面処理された皮膜の耐摩耗性を評価するための試験機(摩耗試験装置、砂落し摩耗試験装置)です。 ・垂直方向に対して45°になるように試験片を取り付け、標準砂を規定の高さより規定の落下量で落下させます。 ・皮膜が削り取られ、素地が露出するまでの時間及び使用した砂の量を測定、または既定の砂の量を落下させる前後の試験片の厚さや質量の変化を測定、耐摩耗性を算出します。 <参考規格>JIS-A1452、A5423、H8503、H8682-3、ASTM-D968 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • 試験機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

173-S エナメル線軟化点試験機

交差法により、エナメル線の耐軟化試験を行うための試験機(耐軟化試験装置)です。

・交差法により、エナメル線の耐軟化試験を行うための試験機(耐軟化試験装置)です。 ・電気加熱により任意の温度に加熱した金属ブロックに、2本の直線状試験片を相互に直交させて挿入します。 ・試験片の交差部分にセラミック製のピストンまたは鋼球を用いて真上から一定の荷重を掛け、交差部分の軟化短絡を検知します。 ・本体漏電遮断器、過昇温防止機能、断熱安全カバー(指詰め防止対策)を装備 <参考規格>C3216-6:2011 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。

  • その他検査機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

試験機に関連する検索キーワード